6カテゴリ全55セッションに及ぶ多彩なWebセミナーで新ビジネスの可能性を模索、エプソン販売

エプソン販売は1月20日〜22日の3日間、オンラインセミナー「エプソンビジネスフォーラム オンライン2021」を開催した。

これは、「withコロナ時代を勝ち抜くヒントを見つける3日間」をテーマに、「販促・グッズ制作」「会計・税務」「産業用ロボット」「医療・福祉」「学校・教育委員会」「温暖化対策・資源循環」の6カテゴリ、全55セッションで構成されたWebセミナー。

冒頭のイントロダクションセミナーでは、特販営業本部の吉崎宏典本部長が「これまで培ってきた当社のIJ出力技術は、オフィス、医療、文業、商業、産業と、さまざまな分野のユーザーに利用いただき、環境負荷低減や生産性向上に貢献してきたと自負している。今回は、それらのノウハウを生かし、幅広い企業にとって役立つ内容となっているので、より多くの方に視聴してもらえると幸いです」と挨拶。その後、各カテゴリの担当社員が各々のWebセミナーについて案内し、エプソンスクエア丸の内ショールームの紹介へと続いた。

22日の13時からは、サインディスプレイ業に関わるセミナーのひとつとして「印刷・出力業界の新たな価値提供について」を実施。コロナ禍での新たな価値提供に取り組むモデルケースとして、神奈川県・横浜市の出力会社、誠友社が登場した。同社の設備紹介やこれまでに手がけた事例の紹介に続き、グループ会社であるA-TEAMも登壇。A-TEAMが新たに発足した、イベント企画関連事業やその取り組みについて解説した。

コロナ禍で打ち出した新機軸について語る誠友社・青木良友社長(右)

まず紹介したのが、衛生関連商品の制作・販売を行うECサイト「shop-A」。ソーシャルディスタンスのフロアシートをメーンに、多彩なノベルティグッズをアピールした。

さらに、京急横浜駅に新しく設置された自動販売機による非対面販売店舗「Pantagraph(パンタグラフ)」をPR【トップの写真】コンセプトを「小さな専門店」とし、地元企業のブランド品などを取り扱う自動販売型の店舗だ。2020年11月には、地元横浜の元町に本店を持ち、創業明治34年という歴史を持つ老舗服飾店、近沢レース店のレースマスクやハンカチなどを販売。販売機を偶然目にした企業から、新たな仕事の引き合いにもつながっているという。誠友社の青木良友社長は「店舗がいくら良い商品を作っても、それが世に出なければ自己満足で終わってしまう。大切なのは、そんな企業の思いを広告として世に出していく姿勢だ」と話す。リーチを届けられるように、我々にできる分野でサポートしていきたい、と締め括った。

このほか、多くの他企業を講師として招き、同社商品を使ったサービスを紹介。エプソン販売は今後も、企業の経営力強化に役立つソリューションの提案に努めていくという。

関連記事

  1. 今までにない多彩な光のデザインを実現する、マイクロLED搭載の次世代照明器具を発表 パナソニックエレ…

  2. 文化施設でAR体験アプリの展示開始、京都伝統産業ミュージアム

  3. アライデザイン工芸 看板用出力物の発注サイト「インクジェットパートナー」を開設

  4. 2024年 日本の広告費は過去最高の7兆6,730億円に到達。屋外広告は横ばいの2,889億円で推移…

  5. 静岡県 伊豆の屋外広告物を禁止へ

  6. 「2022年度 新型コロナウイルスの影響について」のアンケート調査結果。約半数の企業で陽性者を確認し…

  7. 京急120周年 リラックマ15周年とコラボ。駅名看板や電車・バスの車両が特別デザインに

  8. 電通や博報堂など13社、OOH広告の効果測定と指標の共通化を推進する「一般社団法人 日本OOHメジャ…

  9. 埼玉高速鉄道線 ビズライト・テクノロジーと共同でDS活用の新たな事業構築へ

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP