都内の主要駅がサイネージによって大きく生まれ変わる!? リアル空間とデジタルを融合させた体験型空間が続々誕生 JR東日本グループ

JR東日本グループは6月7日、JR上野駅、秋葉原駅、新宿駅に、大規模なサイネージと一体となった体験型エリアを順次オープンさせていくと発表した。最初の開業は、2023年冬を予定している。

具体的には、各駅の構内に大規模なサイネージを設置し、魅力ある映像と連動したさまざまな体験型コンテンツを配信。リアル空間にありながら、デジタルと融合した、新たな発見・体験・交流につながる場を創出し、駅の価値をより増幅させていくエリアとなるという。

加えて、CO₂排出量を実質ゼロにした「ゼロカーボンメディア」としても運用していく予定。また、ビーコンなどのセンサーも設置し、情報発信やコンテンツの効果測定を行っていき、各施設のブラッシュアップも図っていくそうだ。

2023年の冬に開業予定となっているJR上野駅では、1932年に落成した2代目上野駅舎のファサードをそのままに、立体感のある映像放映も可能な約50㎡の大型曲面サイネージとイベントスペースを整備。そこで放映される3Dコンテンツと連動し、参加型のイベントを随時開催させたり、特徴的なオブジェを設置させたりといった展開を模索中だ。

JR上野駅の広小路口前に、大規模なサイネージとイベントスペースが設置される予定だ

さらに、2024年春には、JR上野駅の13番線に、体験型スペース「PLATFORM 13」を開業予定。列車が始発着する上野駅特有の重厚で細長いホーム形状をそのままに、約100mに及ぶ壁面を整備し、プロジェクターなどによる映像を表現できる空間を構築する。長さのある壁面を生かし、地域の祭りや巻物のような演出といった動きのあるコンテンツ、壮大な世界観や奥行きを表現できる映像などを展開していく。

また、JR秋葉原駅の中央改札外側には、大型サイネージと商業空間が一体となった駅型ショールーミングスペースが誕生予定。改札正面上部の大型サイネージと連動した商品の購入・新しいサービスの体験が可能なスペースを整備していくようだ。こちらは、2024年春の開業予定。

秋葉原駅中央改札前の完成イメージ

バックヤードスペースも完備し、軽飲食用の簡易厨房設備を用意する

そして、JR新宿駅の南コンコースエリアには、天井分のロングサイネージや48面柱サイネージ、約55㎡の大型サイネージと、3つの特徴的なデジタルメディアを設置。地域・沿線の旬な情報や魅力を教えるコンテンツを配信し、観光などの移動需要を喚起していく。こちらも同様に、2024年春に開業予定となっている。

天井部のロングサイネージや、48面に及ぶ柱サイネージなど多数の演出によって、JR新宿駅内を盛り上げる

関連記事

  1. 防火認定適用の表面保護を超高速で提供する後加工専用IJP「プリンテリアクリア」を発売、リンテックサイ…

  2. 周辺の紫外線情報によって表示が切り替わるデジタル広告をタクシー窓面に掲出、ニューステクノロジーとS.…

  3. 東京メトロ丸の内線新宿駅構内で人気フィギュアシリーズを展示。SNSと連動させたプロモーションも実施、…

  4. 川崎市 12月に条例の一部改正へ。禁止区域で屋外広告物の掲出可能に

  5. AIカメラを連動させたデジタルサイネージの実証実験を静岡県内のスーパーマーケットで開始 楽天とタカラ…

  6. ハリー・ポッターをモチーフにした”ホグワーツ特急”を展示、ラゾーナ川崎プラザ…

  7. 等身大のバーチャルヒューマンと対話できるサイネージシステムを開発。併せて、その活用方法を模索する実証…

  8. 国交相 高速道路ナンバリングによる道案内スタート。2020年までに概成目指す

  9. 市内の屋外広告を集めたパネル展「横浜サイン展」を本年も開催。看板の基礎知識を学べる解説やクイズも合わ…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP