ZUNDシリーズの魅力に迫るイベント「ZUNDユーザーサミット」を東京オフィスで開催!スピード・安定性をより高めた最新機種も紹介 セルカム

セルカムは4月25日、マルチカッティングマシン「ZUND」の魅力をより詳しく紹介する総合イベント「ZUNDユーザーサミット」を、同社東京オフィスで開催。来場者は、会場内の50席以上に及ぶ席をほぼ全て埋め尽くす満員となった。

冒頭には、ZUND社の本社にあたるスイス工場から直々のあいさつ動画を配信。今年で設立40周年を迎える同カッティングマシンメーカーのこれまでの変遷を、スライドショーと動画を交えながら振り返った。

1984年の会社設立から40周年を迎えるZUND社。これまでの歩みと同社マシンの特徴を、余すところなく紹介した

なかでも話題の中心となったのは、やはりそのカッティングシステムの利便性の高さだ。日本でもユーザーの多い「ZUND G3」をはじめとする各種マシンを紹介。併せて、さまざまな素材への複雑なカットを実現する多彩なオプションツールもPRした。そのユーザー数は、100カ国1万5,000社を突破。ZUND社もワールドワイドに業容を広げており、全世界で13支社、販売店は60社を超えるという。

このほか、2023年4月に欧州でリリースされたカッティングマシンの最新機種「Q-Line」についても解説した。同マシンは、ボディ筐体を特殊なコンクリート製にし、ビームも軽量かつ強固な炭素繊維強化プラスチック製にしているため、従来機と比べてより頑丈で高い安定性を誇るのが特徴。これにより、最大2.8m/sというハイスピードカットを実現する。その上、カッターの指定やジョブの準備などといった指示の全てを1台のタッチパネル式PCで操作可能。従来機にはなかった直感的に操作できる機能性で、簡単に要望に合わせたカットができるようになったという。

既に欧米では、10台以上の販売実績を持つ同機。日本でも、ツールを含めて順次販売開始する見込みだ。より一層操作性を高める最新のソフトウエア「ZCC 4.0」や、新開発のオプションツール、刃物などと合わせてアピールした。

加えて、Webサイト上の専用サイトに登録するだけで、自社のマシンの稼働状況を遠方からでも可視化できるようになるWebサービス「Zund Connect」も紹介。また、「うまく想像通りのカットができない」「特殊なツールの使い方を忘れた」など、ユーザー目線でありがちな困りごとに関するQ&Aにも動画による実演を交えて応えていった。

その後は、「ZUND G3」の実機を使ったカットデモを実施。そして、参加したユーザー同士で、立食形式の交流会も行われた。

「ZUND G3」の実機を使ったカットデモに、興味津々な来場者たち

関連記事

  1. 誰でも簡単に取り付けられる軽量ピクトグラムサインに新デザイン12種類が登場、西崎ベース

  2. アイケーシーとショウワが9月1日に対等合併へ、新商号は「IKCS株式会社」

  3. 【レポート】2年越しの想い 卒業制作で飫肥杉を使った北郷温泉看板製作、北郷小中学校

  4. Tシャツへのワンポイント印刷や名入れ印刷の内製化を勧めるオンラインセミナーを実施、理想科学工業

  5. カブスvsドジャースの日本開催を記念した特別イベントが開催!東京スカイツリーのライティングとりょうも…

  6. 5月12日13時からオンラインセミナー「PrintOSでいつでもどこでも大判出力を見える化、効率化す…

  7. ワンタッチで表示面を切り替えられる1枚2役の幕製品をECサイトで販売開始、ハクロマーク製作所

  8. 大阪・梅田に100㎡を超える大型3Dビジョンが誕生。2023年1月中旬から裸眼3Dコンテンツを配信開…

  9. マッキーとマッキーのコラボOOHが東京と大阪に登場! 槇原敬之デビュー35周年記念ベストアルバムを、…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP