サイン用の多言語バーコード「XPAND」。場所情報コードに対応

スマホで読み込むと母国語で内容を表示するサイン・看板用のバーコード「XPAND」コードが、来年1月から国土地理院の「場所情報コード」にも対応する。

XPANDコードは、サインや看板に細長いコードを貼るだけで多言語対策を可能とした、2016年8月提供開始の新サービス。最大100カ国語以上の母国語でサインの内容を表示するほか、列車の停車駅、地域の紹介動画、クーポンまで見ることができる。

来年1月中旬からXPANDコードが対応する「場所情報コード」とは、あらゆる場所や物を識別するための国際標準規格「ucode」体系の中で、国土地理院が発行・管理するものの一部。空間を緯度・経度・高さで細かく分け、それぞれにucodeのIDを割り振って、空間内の特定の位置と情報を結びつけるために活用されている。

これによって、場所情報コード登録済みのXPANDコードを読み取ると、通常のコンテンツとともに、場所情報コードに紐づけられたリンクも表示されるようになる。

>>運営企業サイト

関連記事

  1. 10月12日から大判プリンター「SureColor SC-S シリーズ」と純正測色器、クラウドサービ…

  2. 交通広告のクロスメディア効果まで測定できる独自サービス「トレインクロス」を提供開始、ブログウォッチャ…

  3. XPANDコードが公共交通サービスのサイネージに初採用

  4. 使用済みの屋外広告をアップサイクル! 売り上げは全てサッカーチームに寄付し、少年たちの未来を応援 パ…

  5. 「Metro Ad Creative Award 2021」の受賞作品を発表。屋外広告の新しい可能性…

  6. 2018年世界の総広告費は6135億ドルと過去最高の見込み

  7. 業務提携により屋外ビジョンのアドネットワーク化を推進。デジタル媒体のさらなる有効活用が可能に、東急エ…

  8. ラフォーレ原宿冬の一大イベントに「テプラ」を使った広告ビジュアルを採用、キングジム

  9. 最新情報を多言語で伝えるデジタルサイネージサービスに、施設情報を配信できる新メニューが登場。アナログ…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP