サイン用の多言語バーコード「XPAND」。場所情報コードに対応

スマホで読み込むと母国語で内容を表示するサイン・看板用のバーコード「XPAND」コードが、来年1月から国土地理院の「場所情報コード」にも対応する。

XPANDコードは、サインや看板に細長いコードを貼るだけで多言語対策を可能とした、2016年8月提供開始の新サービス。最大100カ国語以上の母国語でサインの内容を表示するほか、列車の停車駅、地域の紹介動画、クーポンまで見ることができる。

来年1月中旬からXPANDコードが対応する「場所情報コード」とは、あらゆる場所や物を識別するための国際標準規格「ucode」体系の中で、国土地理院が発行・管理するものの一部。空間を緯度・経度・高さで細かく分け、それぞれにucodeのIDを割り振って、空間内の特定の位置と情報を結びつけるために活用されている。

これによって、場所情報コード登録済みのXPANDコードを読み取ると、通常のコンテンツとともに、場所情報コードに紐づけられたリンクも表示されるようになる。

>>運営企業サイト

関連記事

  1. 丸ノ内線新宿駅に「仮面ライダーギーツ」のヒロインたちが登場。限定ポストカードを配布するピールオフ広告…

  2. 脱炭素に向けて自社工場で使う電力を「100%再生可能エネルギー」に転換、イーストウエスト

  3. 泥棒にそそのかされたパパが海賊版サイトをつくってしまう「転載はバカボン」、ABJ

  4. 行きは応援!帰りは労い!大学入学共通テストに合わせて受験応援広告を展開、明治

  5. SDGsの取り組み調査 都道府県の約8割が実践へ前向き、SDGs総研

  6. 医療ドラマのユニフォームで東京メトロ全9路線の中吊り広告をジャック、フジテレビ

  7. 新型の電気自動車をPRする6面同時配信の3D映像が、東京・表参道のビジョンで放映開始、アウディ ジャ…

  8. JR品川駅と東急東横線渋谷駅に「プチッとうどん」をPRした巨大な交通広告が出現。YouTuberとも…

  9. 横浜駅きた西口前初の180インチLED屋外広告ビジョン。広告費半額キャンペーンも実施

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP