動画ビジネスを成功に導く「複数の動画化価値×距離感」、フジテックス主催セミナー

青森県 観光企画課「まるごと青森」の実例

続けて、今までの検索結果を反映してユーザーが興味を持った広告が自動で表示されるwebの特性を解説した。具体例として、楽譜の五線譜が書けるナカノ・ボールペン「ノリグラフ五線ペン」の動画を紹介。ボールペンを使用するようすをアップで撮影しただけの簡素な動画が20万再生を超え、Amazonの売り上げが7倍になったという。他事例としては、青森県の観光課が運営する「まるごと青森」で公開した「横山商店」の紹介動画が、1万再生を超えた例を披露。従来のテレビスポットに比べれば、決してクオリティが高くないこれらの動画の成功例から、「予算はかければかけるほどいいのか? というと、そうではない。すでに関係性ができているから、高くないクオリティでも十二分にユーザーの行動を喚起したのではないか」と仮説を唱えた。

次いで、「評価指標、予算、スケジュール」を決定して動画制作計画が生み出されるまでの流れをワークショップ形式で説明。「“地”と“図”が合っていれば、シンプルな映像・構成でもユーザーの行動を喚起する。テレビCMとweb動画の違いは、目的と掲載場所の多様性、テキストの存在と相互補助、ユーザー行動との関係性の近さである」とまとめ、動画を使用する目的と場所に応じた、Good Enough /必要にして十分なクオリティ基準を自分たちで設定し、クライアントに提案する必要があると説いた。

ワークショップで使用された動画活用のプロジェクトマップ

セミナーの後半では、Good Enoughな動画を使った実際のビジネスの成功例として「ハウツー動画」「テレビショッピング動画」の実例を提示した。「ハウツー動画」では、「熱狂顧客戦略」(トライバルメディアハウス・高橋遼著)で提唱された“熱狂的推奨状態”へ顧客を誘導する戦略を紹介。「従来の製品の使用方法を説明するようなハウツー動画は、クレームに対応するようないわば“コスト”だったが、戦略によってインベスト/投資へ変わる」と語り、ユーザーに喜んでもらえる動画によって、見込み客を自社のファンとする戦略を示した。この成功例として、高速バス会社・WILLER TRAVELの公式Twitterアカウントで放映されている「バス停への行き方を紹介するハウツー動画」を披露した。

ページ:
1

2

3

関連記事

  1. IGAS2018 世界4大印刷機材展が7月26〜31日に東京開催

  2. 地域の子どもたちの教育に寄与するオブジェと解説板を動物園内に寄付、キョウエイアドインターナショナルと…

  3. 東急エージェンシー、ソフトバンクなど5社 データ活用で広告価値を算出する実験を実施

  4. JR九州 国内最大の有機EL看板導入

  5. 日本HP ユーザー向けイベントを18日に開催。Latex115やDesignJet Z9+PS、最新…

  6. プリント&カットに対応した低溶剤機の新モデルが登場。多彩なアプリケーション製作への対応力が大きく向上…

  7. クラウドポイントとシャープが業務提携、屋外DS市場の更なる拡販へ

  8. impactTV 小型デジタルサイネージの下取り・買い替えキャンペーンを開始

  9. 検温機能付きのデジタルサイネージをドン・キホーテに設置。併せて広告主の募集も開始、ヤザワコーポレーシ…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP