6.安らかな癒しを与える 銭湯の象徴、背景絵師

銭湯の魅力を一層際立てる、富士山の絵。油性ペンキを自在に操り、銭湯の壁に富士山を描く背景画師は、現在日本に3人を残すのみとなった。日々銭湯絵と向き合い続ける、とある職人の情熱と気概を紹介する。

銭湯絵と駆け抜けた半世紀

澄み切った青空、しなやかに伸びる松の木、たゆたう雲。そのどれもが、端正な富士山の絵をより際立たせる。壁面に描かれた風景画「銭湯絵」は、見る者に癒やしと懐かしさを与える、銭湯のいわばシンボル的な存在だ。

かつては下町のふれあいの場としてにぎわいを見せ、長きにわたり、日本の伝統文化として親しまれてきた銭湯。最盛期の1960年代には、東京都内だけでも約3,000件が軒を連ねていたという。しかし、家庭の風呂普及率が上がるとともに、その数は年々減少の一途をたどり、現在では700件弱にまで減少。20人を超えていた銭湯絵を専門に描く背景画職人たちも、今ではわずか3人になってしまった。

「それでも、求めている人がいる限り描き続けます。生涯現役ですね」。そのうちのひとり、この道55年のベテラン背景画師・中島盛夫さんは力強く話す。

中島さんが初めて銭湯絵の世界に足を踏み入れたのは、1964年。上京して町工場で働いていた頃だった。生まれて初めて入った銭湯で、富士山の絵を見て驚嘆。まるでバットで殴られたかのような衝撃が走り、「描いてみたい」と強く興味を引かれたという。

それから1年後、新聞の求人広告で、銭湯絵師の助手を募集するチラシを発見。すぐに工場を退職し、後に師となる丸山喜久男氏の門をたたいた。

見習いとして空の色塗りをしながら、師匠の技術を見て盗む日々。「修業は厳しかったけど、銭湯絵が大好きだったので苦ではありませんでした」とはにかむ。3年が経つ頃、ようやく富士山を任せてもらえるようになった。「ある日突然、師匠から『女湯を描いて見ろ』と。驚いたけど、何より嬉しかったです」

さらに数年後、26歳で独立し、フリーの背景画師として活躍。時には1日2件の依頼をこなした日もあったという。空いた時間には、直接富士山を訪れ、360度見て回ってスケッチ。休みのない毎日だった。

無心で描き続け、気付けば銭湯の数も職人も、数えるほどになってしまった。現在は仕事量こそ減ってしまったものの、それでも月4、5件は、固定客から依頼があるそうだ。そのほか、実績を見込まれて、ホテルのバスルームや店舗の壁面に描く仕事も舞い込む。

筆は特注で、通常よりも大きいものを使用。1本1万円程度で2~3年で入れ替える。小さい筆では、波や松の陰影を作ったり、立体感を表現していく

ページ:

1

2

関連記事

  1. 3. ハーヴィッド 小田利洋社長

  2. 高所作業でフルハーネスの着用が完全義務化

  3. 2023年の業界動向

  4. 5. 沖縄アドサービス 白間弘造社長

  5. サインを肴に立ち返って【後編】

  6. 9. 中川ケミカル 中川 興一社長

  7. 産廃のススメ、後編

  8. 1. タテイシ広美社 立石克昭会長

  9. 2024年の業界予測

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP