コロナ禍やSDGsに合わせたRe-boardの使い方が分かるWebセミナーを実施、日本製図器工業

日本製図器工業(NSK)は1月28日、オンライン上で「Re-boardセミナー2021」を開催した。今年は13回目にして初となるWebセミナーとなり、当日はおよそ300人が視聴した。これまでのセミナーは、会場の都合から最大160人規模で行われていたため、過去最大の視聴者数を記録したという。

これは、同社の人気商品であり、什器やディスプレイ製作に最適なエコ素材「Re-board」の使い方を改めてレクチャーするセミナー。コロナ禍によって需要が伸びた同製品によるパーテーションやSDGsへの貢献など、近年のトレンドに合わせたソリューションを提供する内容となっている。

冒頭、NSKの福田正範社長によって実際にRe-boardをパーテーションとして活用している大阪ショールームの様子を配信。続いて、100%の紙製で軽量でありながら頑丈、かつ高い印刷性能を持つなどの特徴を改めて解説し、同製品で製作した机や椅子、ディスプレイなどさまざまな出力物をアピールした。福田社長は「紙とは思えないほど頑丈なのが最大のポイント。2007年に製作した什器が、いまだに展示されているという報告もある」と耐久性には太鼓判を押す。

NSKのオフィスで使用されているRe-board製パーテーション

また、東京ショールームでは、同社UV-IJPやマルチカッティングマシン「Kongsberg」などを紹介。実機の稼働デモを交えながら、コロナ禍で求められるビジネスモデルについて、Re-boardとの組み合わせ提案を訴求した。

このほか、2021年のマーケット予測、新発表のマテリアル、Re-board用の設計データをダウンロードできるサービス、活用できる助成金の情報などを紹介。多方面から、サイン製作会社の課題を解決する提案が行われた。

>>>Re-boardやセミナー関連の最新情報についてはこちら

関連記事

  1. エコソルベントの4色モデル「SC-S7150」を7月4日に発売。SC-S40650に比べて出力速度を…

  2. フクダサインボード イトーキの特許技術をライセンス契約。屋外向けオンフックサインシステムの開発へ

  3. UV硬化型インクの世界市場。2022年に136.8%成長へ

  4. ワールドワイドで人気の高いIntec社のデジタルダイカッターを7月にリリース。販売代理店としてカッテ…

  5. ミマキプリンターの魅力や特徴を短時間で学べるオンラインセミナー。2月のラインアップを紹介 ミマキエン…

  6. 広告効果をAIで可視化できる独自の車両広告サービスを開始。法人・一般ドライバー問わず契約者を募集、E…

  7. 第33回「交通広告グランプリ2021」の応募作品を5月7日まで募集中、jeki

  8. 三弘社 空き電柱広告エリアを紹介するwebサイトを開設。周辺のランドマークも紹介

  9. デジタルサイネージで注目集まる「空中ディスプレイ」を世界初の非接触型POSレジとして開発、セブン-イ…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP