人流データを用いた独自の調査結果を発表、屋外広告による人の流れを可視化、クロスロケーションズ

位置情報の分析をメーンとしたデータ活用のサポートビジネスを手がけるクロスロケーションズは9月10日、自社開発した位置情報活用プラットフォーム「Location AI Platform」によって分析した独自の解析結果を発表した。
7月に新宿クロスビジョンで登場し、SNSで大きな話題をつくった「3D猫」が実際にどのような反響を呼んだのか、人流の変化をグラフ化したデータになっている【図1】。

【図1】新宿クロスビジョン周辺に来訪した人の推計来訪数推移を表すグラフ

図1によると、2021年6月25日に3D猫動画のテスト放送を開始したのを境に、来訪者が増加。その後いったん落ち着きを見せるも、7月12日の本格運用に向けて、特に週末の人出が増加しているのを確認できるだろう。

さらに、新宿駅の南口と東口を利用した人も年齢別に算出【図2】【図3】。すると、3D猫が放映されている東口は20代の割合29.2%であるのに対し、同じ期間に新宿南口に訪れたのは17%という結果を得られた。やはり、3D猫による話題性創出は、来訪者の増加に大きな影響を与えているのが分かるだろう。これらの情報をうまく活用できれば、より効果的な屋外広告のプロモーション演出を実施できる。

【図2】3D猫の屋外広告がある、新宿駅東口周辺に訪れた人のデータ

【図3】新宿駅南口周辺に訪れた人のデータ

さらに、施設併用率を確認できるのも大きな特徴だ。同エリアに訪れた人の多くは、近隣に存在するルミネエスト店を訪れている【図4】。同店はもともと20代の利用率が高い店舗であり、図2で得られた結果を裏付けしていると言えよう。

【図4】分析機能のひとつで、最も併用率の高いエリアを表示

同社は今後も、位置情報のデータ解析を通して、地域の人々に役立つ「人流の見える化」を進めていくとしている。

関連記事

  1. 新たな広告サービス「応援広告」の認知度、活用状況を調査するWebアンケートを実施。一般消費者の約半数…

  2. 「プリキュア」シリーズ20周年を記念して全国各地に交通広告を掲出。JR新宿駅のデジタルサイネージでも…

  3. ワールドワイドで人気の高いIntec社のデジタルダイカッターを7月にリリース。販売代理店としてカッテ…

  4. ホログラムプリント技術と精巧な顔計測データを組み合わせフォトリアルな3D映像表現が可能に、NICTと…

  5. SureColorシリーズ初のレジンインク、UVインク搭載機をそれぞれ販売、エプソン販売

  6. ジュラシックワールド 人の動きに反応して恐竜が飛び出す広告

  7. JR池袋駅前に2面1セットの巨大屋外デジタルサイネージが登場! 3D秋田犬とフクロウが登場する3Dコ…

  8. 「テレビ×Web×DOOH」の広告効果を可視化する実証実験を開始。国内を代表する広告代理店や通信キャ…

  9. Tシャツへのワンポイント印刷や名入れ印刷の内製化を勧めるオンラインセミナーを実施、理想科学工業

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP