最新情報を多言語で伝えるデジタルサイネージサービスに、施設情報を配信できる新メニューが登場。アナログ看板の置き換え需要となり得るか Will Smart

地図情報の調査・販売を行うゼンリンのグループ会社で、DX事業を手がけるWill Smartは1月17日、自社のデジタルサイネージ導入支援サービス「Will-Signコンテンツパッケージ」の新メニューとして、周辺の観光案内や商業施設のテナント情報などを配信するパッケージを追加すると発表した。

施設案内の代替にもなり得る商材となっているため、アナログ看板との置き換え需要にも対応できそうだ。本格的なリリースは、1月下旬を予定している。

「Will-Signコンテンツパッケージ」は、多彩な情報を多言語でリアルタイム発信できるデジタルサイネージサービス。もともとは、コロナ禍の収束に伴うインバウンド需要の増加に対応するために2023年10月からサービス開始された製品で、主に非常時の緊急情報や避難情報をタイムリーに届けるプラットフォームとして活用されてきた。

新たに加わったパッケージは、観光DX「プラチナマップ」、商業施設DX「プラチナモール」、レジャー施設DX「プラチナパーク」の3種類。製作には、さまざまなデジタルビジネスを展開する企業・ボールドライトが連携しているという。

各メニューは全て、デジタルサイネージ内に表示されたQRコードを通してスマホで連携可能。画面内で施設の詳細情報を確認したり、デジタルフロアマップも共有できるため、ショップなどの回遊性向上に役立つのはもちろん、スタッフ側の人手不足解消にも役立つ。

デジタルサイネージに表示されたQRコードを読み取るだけで、スマホと連携可能。施設内のタイムリーな情報が閲覧できる

デジタルマップは、現在地表示、混雑状況の可視化、経路検索、スタンプラリーなど、ユーザビリティを追求したさまざまな機能を用意。もちろん従来通りの機能も据え置きで、災害時には、避難情報や警報情報などの緊急情報の配信へタイムリーに切り替えられる。アナログの看板やフロアマップと比べて、製作コストもかからず、定期的な更新、多言語対応も容易なため、これらとの置き換え需要にも注力していく構えだ。

>>>「Will-Signコンテンツパッケージ」の詳細はこちらから

平常時は店舗情報、災害時には緊急速報を多気語で配信。情報も即座に切り替えられる

関連記事

  1. 看板の既成概念にとらわれない新たな可能性を模索する展示会、超看板

  2. 兵庫県 新宿駅で体験型ポスター掲出。鼻の穴で兵庫の匂いを体験

  3. 「デジタルサイネージアワード2022」の受賞作品を発表。グランプリはJR新宿駅東口前の「3D猫」に、…

  4. 夏の学生スポーツを盛り上げろ! 吉田正尚選手のメッセージと応援の必需品メガホンを持ち帰れるピールオフ…

  5. 2019年元旦に「渋谷駅前ビジョン」始動。総面積350㎡の大型LEDビジョンが新登場

  6. 2024年 日本の広告費は過去最高の7兆6,730億円に到達。屋外広告は横ばいの2,889億円で推移…

  7. 6カテゴリ全55セッションに及ぶ多彩なWebセミナーで新ビジネスの可能性を模索、エプソン販売

  8. 好きな芸能人やキャラクターとの撮影を擬似体験できるサイネージの提供を開始、凸版印刷

  9. 通天閣の屋外広告にLEDを全面採用。動きを加えた広告掲出は今回が初 日立製作所

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP