タクシー乗り場に視認性の高いサイネージ広告が登場。デジタル媒体のさらなる普及促進へ ヴィスタコミュニケーションズ

都市交通インフラと屋外広告ソリューションを組み合わせた事業を展開するヴィスタコミュニケーションズは2月3日、25年以上にわたりサイネージ製品を販売してきたダイナスキャン・テクノロジー・ジャパンと連携し、同社で運営している広告付きのタクシーシェルターに自立型のデジタルサイネージを導入すると発表した。

タクシーシェルターとは、タクシー乗り場に併設された屋根付きの屋外媒体。ベンチと屋根を有しているため、まちのひとつのランドマークになっているのはもちろん、身体障がいを持つ人や高齢者、観光客にもやさしいスポットとなっている。

もちろん屋外媒体としての広告効果も抜群。近年は公道を行き交う車や歩行者に対しても高い視認性を誇る広告として、都内を中心に需要が伸びているそうだ。ヴィスタコミュニケーションズでは、かねてより東京都内主要スポットで大型ポスターとデジタルサイネージによる屋外広告事業を展開してきた。

今回、都内のタクシースポット約30カ所に設置されたダイナスキャンのデジタル媒体「DK752DH5」は、既に欧・米・豪の主要都市で大量展開されており、屋外広告としての実績も多数重ねている製品。歩道側は4Kの超高輝度LCDディスプレイ、車道側はW1,185×H1,750㎜サイズの内照明式ポスターと、デジタルとアナログのハイブリッドタイプになっているのが特徴だ。東京都の道路交通安全規則では、車道側かつ水平に面した場所において、動画表示のできるデジタルディスプレイの使用は禁止となっているなか、それにも準拠した理想的な媒体となっている。

さらに、その大半がJR山手線の内側に位置し、JR・私鉄・地下鉄の公共交通機関との結節点に多く採用されているのもポイント。不特定多数はもとより、特定少数への高頻度接触を可能にする広告媒体となっているという。

そして広告用途はもとより、最新のニュース、交通案内、天気といった地域の情報を発信。タクシー、利用者、情報をつなげるスマートシティのインフラとしても役立てていく。

関連記事

  1. 無線LANとタッチパネルを標準搭載しユーザービリティを改善したカッティングプロッター「CE8000シ…

  2. 通天閣の屋外広告にLEDを全面採用。動きを加えた広告掲出は今回が初 日立製作所

  3. JAPAN SHOP 2018 閉幕 来場者数は194,518名

  4. 年末年始の帰省に向けて「おかえり」の言葉を募集。47都道府県別に直筆のメッセージ広告を展開、PR T…

  5. 新しい総合カタログ「Graphical vol.10」をリリース。環境配慮製品や特殊粘着メディアなど…

  6. 金沢市 11.22に電子看板でお祝い

  7. 北海道日本ハムファイターズの新球場に最新映像システム「KAIROS」が採用。場内600台のサイネージ…

  8. KNOCK OUT 交通広告でアピール

  9. 多彩なアーティストが手がけたネオンアートを一堂に会した展示会「大ネオン展」を今年も開催。開業65周年…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP