デジタル化が進むラージフォーマットプリント、ダーストフォーラム2019

日本製図器工業(NSK)は11月12日、サイン・ディスプレイや建材業界に向けた「ダーストフォーラム2019」を東京の日比谷国際ビルコンファレンススクエアで開催した。当日は100名を越えるユーザーらが集った。

まず、シンガポールから来日したダースト・インダストリアルサービス社のキヨセ・トミ社長は、1929年から始まる同社の歩みを紹介。ラムダプリント(銀塩)の開発、RhoやDeltaの歴史に触れ、メガトレンドに基づく今後の開発戦略を述べた。次に、ダースト社のマンフレッド・グランチニグ氏が、ラージフォーマット印刷をサポートする3つのソフトウエアを解説。プリプレスと印刷工程をシンプルに合理化する「DURST WORKFLOW」、重要な生産情報をブラウザのインタフェース経由で管理できる「DURST ANALYTICS」、ネットからの一般消費者の印刷注文にもスムーズに対応する「DURST SMARTSHOP」を説明した。次いで、国外のダーストユーザーとして、香港・メガプリント社のエドワード・リー社長がさまざまな事例をスライドショーで紹介した。

NSKの福田正範社長からは、自ら欧州の製作会社を訪れ情報収集した、最新の生産工程やトレンドを解説。とりわけ、欧州で盛んなテンションファブリックについては、ダースト特有の強みとして印刷後に、布メディアを折って出荷してもインクが割れない擦過性を強調した。このほか、完全無人の全自動によるワークフローシステム、マシン購入後のメンテナンスとサポート体制などに触れた。

関連記事

  1. 床面の案内サインに最適な照射型ライトをリリース。プラスチック使用量や貼り替えの手間を削減 カムビアス…

  2. 41の協賛企業を集めたオンラインイベント「HP大判プリンターサミットオンライン 2020」が閉幕、日…

  3. 「感謝」の文字で埋め尽くされたB0ポスター60枚分の巨大広告が登場、鈴鹿サーキット

  4. 大阪メトロ・御堂筋線なんば駅に大型LEDビジョンが新設。9月から広告枠の販売開始へ 大阪メトロアドエ…

  5. サムスン電子製品の展示会「NGC WorId 2023 in AOYAMA」を東京・青山で開催。最新…

  6. 全国のオフライン広告をワンストップ管理するプラットフォームの正式提供を開始、ビズパ

  7. 仙台市の商店街と連携しシースルー型のデジタルサイネージを設置。まちの回遊性向上に向けた実証実験を開始…

  8. ラフォーレ原宿冬の一大イベントに「テプラ」を使った広告ビジュアルを採用、キングジム

  9. 大丸とコナミが異色のコラボ、デパートを「桃太郎電鉄」一色に染め上げる大規模な装飾イベントを実施

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP