XPANDコードが公共交通サービスのサイネージに初採用

ユニ・トランドは8日、公共交通サービスでは初の試みとなる新バーコード「XPAND」活用した情報配信を、北海道の帯広駅新バスターミナルにある電子看板で展開していくことを明らかにした。同社は、ユニリタの子会社で移動体向けIoTソリューション事業を担う。

これは、帯広駅新バスターミナルにある十勝バスの電子看板(サイネージ)と、同社のバスロケーションシステムをXPANDコードでリンク。サイネージ画面上のXPANDコードをスマートフォンなどの端末で読み取ると、サイネージでは表示しきれない詳しい運行情報などが手元の端末で入手できる。今後は、災害発生時にはXPANDコードを災害用のものに表示切り替えし、多言語対応の災害対策サイトへ簡単にアクセスできるような機能の強化も図っていく予定だ。

QRコードとXPANDコードのサイネージ表示比較 出典:ユニ・トランド

.
XPANDコードは、XPANDが開発したサイン専用バーコードで、QRコードなどと同様にスキャンしてスマートフォンに情報を表示させる。例えば、バス待合室の椅子から座ったままでも、10m程度の距離なら問題なく読み取りできる。QRコードでも大きく表示すれば読み取りは可能だが、かなりのスペースが必要になることから、肝心のサインを表示する領域が狭くなり、わかりやすく情報表示するというサイン本来の目的が付加的機能で阻害されることに繋がってしまう。XPANDコードであれば、サインの表示領域を圧迫せず、多数の人が一斉にアクセスするシーンでも有効となっている。

>>XPANDコードの詳細はこちら

関連記事

  1. 神奈川エリアでトラック広告サービス「WithDrive」の実証実験を開始。AI技術で広告効果と走行ル…

  2. 3D猫にオリジナルのテーマソングが誕生。同時に低価格でキャラクターとコラボできるMV映像も公開

  3. 一般乗用車を広告にする新しいプロモーションサービスを実施。今なら3カ月間無料で広告主になれるチャンス…

  4. 「時給178円UPでちょっとイイこと」のキャッチコピーで全国それぞれの大学生に向けたプロモーションを…

  5. アニメのライセンス獲得とグッズ製作ビジネスのいろはを学べるセミナーを11月25日に開催、ミマキとシン…

  6. 日本3大がっかり観光地「はりまや橋」の新名所をクラウドファウンディング看板で発信

  7. 渋谷宮益坂に90㎡超の大型LEDビジョンが新設。12月1日から運用

  8. 東京ドームに横幅125m越えの大型リボンビジョンが新登場。施設内の全面リニューアルで完全キャッシュレ…

  9. ゴジラが17時をお知らせ! 最新映画をPRする特別仕様のLEDビジョンがJR名古屋駅に登場 ジェイア…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP