掲出先での看板デザインの見え方を事前に確認できるMRアプリ

神戸デジタル・ラボは、看板デザインが実際の掲出先でどのように見えるか可視化する、空間プレビューアプリ「Creative Design X(仮)」の開発に成功した。

このアプリは、各種書体のリーディングカンパニー・モリサワと共同開発したもので、現実世界にCGによる仮想映像を融合するMR(Mixed Reality)技術が活用されている。

具体的には、これまでデザイナーがPC画面などの平面で確認していた看板やポスター、案内板などを、デザインの段階から現実に近い空間での見え方を確認できるアプリケーションになっている。

MRデバイスとして、マイクロソフト社の「Microsoft HoloLens」を装着することで、制作段階にある看板デザインなどを掲出予定の現実空間に重ね、リアルに近い空間での見え方をプレビューで確認することが可能だ。さらに、プレビュー空間上でフォントを自在に変更して比較することも実現している。

設置場所やデザインが効果に大きく影響空する看板デザイン。今回開発したアプリにより、街頭の看板や駅の案内板、電車内の交通広告、展示会でのブースなどについて、さまざまな角度からの視認性、動線に応じた分かり易さやアイキャッチ、景観への影響といった様々なシチュエーションを事前に検証可能となる。

画像引用:神戸デザイン・ラボ

関連記事

  1. 【サインの森オープンセミナー】働き方改革とは多様性の受け入れ、サイボウズ

  2. JR三宮駅前に神戸最大級の大型ビジョンが誕生! 9月中旬より放映を開始、オーエスとケシオン

  3. 点検業務や許可申請のDX化を実現。看板の一元管理ができるWebサービスを提供開始し、メンテナンスの重…

  4. 通天閣の屋外広告にLEDを全面採用。動きを加えた広告掲出は今回が初 日立製作所

  5. クロス新宿ビジョンに猫のポケモンが集結! 期間中は「Pokémon GO」にもニャースやエネコたちが…

  6. 道頓堀の象徴・中座くいだおれビルが全館リニューアル! 全長約6mの「くいだおれ太郎」が新たなランドマ…

  7. SDGsの取り組み調査 都道府県の約8割が実践へ前向き、SDGs総研

  8. NKB 初の台湾子会社を新設。新幹線の広告媒体などを主力に販売

  9. 東京・渋谷、品川の屋外広告をジャックし、オンライン診療サービスをPR。SNS連動でAGAに悩む人たち…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP