凸版印刷 フルカラー電子ペーパーのデジタルPOPを開発。試作モデルの実証実験へ

凸版印刷は、フルカラー電子ペーパーを使用したデジタルPOPを世界で初めて開発。試作モデルの実証実験を、2月20日から、三越伊勢丹の新宿店本館で開催されるイベント、「花々祭」内で実施する。

電子ペーパーの媒体となるパネルは、台湾・E Ink Holdings社の製品を使用。32,000色のフルカラー表示が可能となる、Advanced Color ePaper (ACeP)だ。デジタルPOPを提供することで、主に店舗装飾向けで課題になっていた、POP制作の効率化と廃棄物削減を目指すという。

従来のアナログ仕様の店内装飾向けPOPは、出力物の裁断、パネル貼り、什器への取り付け、設置といった作業が必要とされるばかりか、イベントの終了と共に廃棄されており、非効率性が懸念されていた。

凸版印刷が今回開発した、フルカラーデジタルPOPは、PCやスマートフォンから簡単に表示の切り替えができ、作業の大幅な効率化を実現。継続的に使用できるため、廃棄物を削減し、環境負荷を大きく低減させる。

このほか、表示の際に電力を必要とせず、電源コンセントの確保や電源コードの取り回しが不要。そのため、転倒リスクが低減し、移動を容易とするなど、高い利便性を持つ。

同社が提供していた以前の電子ペーパーは、反射率が低く、4,096色と表示色数が少なかった。しかし、ACePでは、シアン、マゼンタ、イエロー、ホワイトの4色の帯電顔料を採用し、1.5倍以上の反射率と数倍以上の色再現域とすることで、32,000色の表示を可能に。より訴求力のある店内装飾向けPOPの展開ができるようになった。

効果検証の実証実験を実施する伊勢丹新宿店本館では、毎年各店舗が春にちなんだ製品や催しを提供する恒例のイベント「花々祭」を開催している。店頭に設置し、見映え、使い勝手、安全性などの確認、および作業の効率化・廃棄物削減などの効果検証する予定だ。

期間は、2月20日から3月26日まで。正面玄関である本館1階に設置される。

今後、凸版印刷とE Ink Holdings社は、引き続きフルカラー電子ペーパーによるデジタルPOPの商品化・市場開発を協働して推進。さらなる作業効率化・廃棄物削減を目指し、小売、製造・物流、防災、交通など幅広い分野で、用途拡大に向けた取り組みを行っていく。

世界初のフルカラー電子ペーパーを使用したデジタルPOPのプロトタイプ © Toppan Printing Co., Ltd.

関連記事

  1. 東京都大田区の蒲田東口商店街でフラッグ広告を掲出。SDGsの課題解決に向けてまい進、一般社団法人ON…

  2. 横浜市内を彩るネオンサインの写真を多数集めたパネル展を開催、横浜市と神奈川県広告美術協会

  3. 美容サロンに特化したDOOHメディアの提供を開始、デジタルガレージ

  4. 2月22日と23日にかけてグローバルイベント「Mimaki Global Innovation Da…

  5. 地域の子どもたちの教育に寄与するオブジェと解説板を動物園内に寄付、キョウエイアドインターナショナルと…

  6. マス媒体からWebまであらゆる広告を分析する人口AIツール『D-Reg』が登場

  7. 国内最大の業界見本市「サイン&ディスプレイショウ」、2021年3月にオンラインで開催

  8. JR山手線の1車両が女性向け転職サイトのPR広告でジャック。リトルミィとサイト利用者が転職のメリット…

  9. 日本だけでなくベトナムでも位置情報から広告効果を測定するDOOH事業の新会社を設立 NTTドコモ

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP