東京都 プロジェクションマッピングに係る屋外広告物条例の規制見直しへ 実証実験を開始

東京都は2月22日、プロジェクションマッピングの屋外活用において、屋外広告条例の規制見直しを検討していると発表した。新たな取扱基準(案)を取りまとめると共に、今後は同基準(案)の検証を実施。それに伴い、実証実験の実施方針を策定し、実施希望者の募集を開始している。

近年、まちの活性化やにぎわい創出を目的に増加傾向にある、プロジェクションマッピングの活用。それを受け、東京都が動き出している。重視されたのは、光害の防止、景観や周辺環境、安全性への配慮。従来の屋外広告物条例にもみられた条項を取り入れながらも、条件次第で一部の表示が可能となった。新たな取扱基準の重要ポイントとして、以下の3点を挙げている。

1つ目は、公益イベントなどで事前に届出を行えば、企業広告を含めた表示が可能となる点。ただし、企業広告の割合は面積、表示時間共に全体の3分の1を越えないことが条件となる。

2つ目は、短期間表示について。公益イベントなどで14日程度以内の掲出であれば、通常の屋外広告物の規格を超えて表示できるという。

そして3つ目。知事が指定する、まちの活性化などのために活用が望ましいとされる地区については、地域ルールに基づき、通常の屋外広告物の規格を超えて表示可能となるというものだ。

実証実験は、今年3月15日(金)から8月31日(土)まで実施予定。公益イベントなどで短期掲出(14日以内)するプロジェクションマッピングで、原則として表示内容に企業広告を含むものが対象となる。実施者は、取扱基準(案)を遵守し、景観、周辺環境及び安全性への影響などを検証後、結果を東京都に報告する。

実施希望の応募受付期間は、3月1日(金)から6月28日(金)まで。東京都庁のホームページから候補者を募っている。応募後、地元区市町の意見などを踏まえ、実施者が正式に選定される。実験においては、屋外広告物条例に基づく特例許可の手続きが必須となる。なお、同サイトでは、取扱基準(案)と実施方針の詳細も公開している。

このほか、国土交通省では昨年3月、プロジェクションマッピングの環境整備を推進するため、「投影広告物条例ガイドライン」を策定。活用する際に必要な手続きや窓口などを明記した事業者向けの「プロジェクションマッピング実施マニュアル」も作成している。今後のさらなる技術向上、ニーズ拡大を見据え、国内で注目度が高まっていると言えるだろう。

関連記事

  1. ポスター広告でまちをジャックできる新しい屋外広告サービスを開始。第1弾として、東京・原宿エリアで展開…

  2. 【レポート】芸術の名門校に木製看板が寄贈されるまで

  3. 業界別に店舗の人流変化を可視化する独自データをWebサイトで一般公開。マーケティングに役立つ情報を提…

  4. 日本HPユーザー向けイベント開催。蜷川実花展の裏話など多彩なセミナーを展開

  5. 「TV×Web×OOH」のメディアミックスで期待できる広告効果を検証。交通広告が購買意欲の向上に大き…

  6. 社員が原価意識を持ち利益率すら向上させるSignJOBZ、コムネットユーザー会

  7. 「応援広告」の認知度、活用度を調査するWebアンケートを実施。推し活の推定市場規模は、「屋外広告・交…

  8. 草間彌生氏との10年振りのコラボを記念して最先端のOOHで東京をジャック ルイ・ヴィトン

  9. 総勢123団体の連携によって生まれた巨大ビジュアル広告が渋谷駅に登場。共創の大切さと、文化施設「SH…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP