全く新しい視点のアップサイクルシステムを考案。屋外広告の有効再利用に一筋の光、一般社団法人530とペーパーパレード

一般社団法人530は1月25日、紙や印刷素材の新しい価値創造に向けた挑戦を続けるデザイン会社、ペーパーパレードと協力し合い、新時代のアップサイクルの仕組み「openmaterial(オープンマテリアル)」を開発したと発表した。1月から正式に運用していく。

「openmaterial」は、人々の社会経済活動によって生まれた廃棄物を企業間の連携によって早期に発見し、回収、再利用する仕組み【図1】。特に、これまではリサイクルの技術や最適な廃棄方法が確立されていなかった素材を中心に扱っていくという。

【図1】「openmaterial」の仕組み図

>>>「openmaterial」の詳細についてはこちら

回収とその後のリサイクルは、さまざまなパートナーとの協業を通して、素材にあった方法を随時検討するそうだ。企画やデザインの分野から、製品化までワンストップで提案していく。

そもそも、この取り組みは従来のリサイクルと比べてどう新しいのか。これまで行われてきた回収と再利用は、回収効率の観点から工場廃材や既製品の在庫を使ったものが一般的。その枠組みだけでは見逃されてしまう製品も多く、特に一度でも社会で消費されたものは回収も困難であったために、リサイクルされずに破棄されるケースが大半だった。

その代表例とも言えるのが、屋外広告だ。素材の特性上リサイクルは難しく、掲出期間の終了とともに、埋め立てられるか焼却されるのが通例となっており、サイン業界内でも問題視されている。もしこれらが安全にリサイクルできる仕組みを構築できるとすれば、環境負荷を減らすのはもちろん、廃棄する費用の削減にもつながり、業界にとっても大きなメリットになると言える。

ページ:

1

2

関連記事

  1. 屋外広告視認者のスマホ情報から「属性」「趣味趣向」「消費動向」「移動導線」まで可視化する実証実験、サ…

  2. 神奈川エリアでトラック広告サービス「WithDrive」の実証実験を開始。AI技術で広告効果と走行ル…

  3. まちなかの広告媒体をカンタンに注文できるwebサイト「BIZPA」のベータ版をリリース、ビズパ

  4. メトロ アド 3ミニッツと実証実験。電子看板で店舗の在庫情報をリアルタイム配信

  5. 布素材のプロファイル作成を可能としたIJ出力のカラーマネージメント、エックスライト社

  6. 渋谷区内のデジタルサイネージを活用しクリエイターの活躍の場を支援する共同事業を開始、東急エージェンシ…

  7. 10月12日から大判プリンター「SureColor SC-S シリーズ」と純正測色器、クラウドサービ…

  8. 7月から日本の移動手段が変わる!? 電動キックボードの法改正を啓蒙する交通広告を東京・大阪の主要駅…

  9. 2019年4月の大阪三行合併で約400支店の看板架け替え見通し

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP