アクティブな移動者に対して広告を繰り返し接触させると行動喚起につながりやすい、メトロアドエージェンシー

東京メトロの広告媒体を取り扱うメトロアドエージェンシーは9月28日、駅大型ボード「メトロプラチナボード」について広告効果の調査結果を発表した。

調査の対象となったメトロプラチナボードは、サイズが縦横ともに2m以上の大型で、銀座や表参道など東京メトロ主要15駅に1カ月間掲出できる媒体。2022年6月に掲出、7月に調査を実施した事例「都内企業が運営する美術展Aの認知拡大・集客」での広告効果を公開した。

調査方法としては、メトロプラチナボード設置駅の利用者500人に、美術展Aの広告を見たかどうかを確認。「見た」「見たような気がする」の回答割合を広告到達率として集計した。

これによると、注目すべきは掲出駅の利用頻度別・利用駅数別での広告到達率だそうだ。週5日以上利用者では65.9%、6駅以上利用者では88.3%と、頻度が高まるほど、駅数も多いほどスコアが高くなった。同社では「1カ月間、15駅に掲出できるメトロプラチナボードならではの高いリーチ獲得力が見て取れ、広告掲出によって美術展Aの認知獲得に寄与できたと推測可能だ」としている。

掲出駅利用頻度別・利用駅数別の広告到達率

また、もう1つの効果として行動喚起を挙げている。広告到達者(n=227)が広告接触後に取った行動を確認すると、上位に挙がった行動は「検索」「Webサイトへの訪問」。次点で「美術展Aへの訪問」が挙がり、20.3%だった。広告掲出が集客にも貢献したと分かる。

広告接触後の行動

さらに、いずれかの行動を取った割合を「行動喚起率」として集計すると、広告到達者全体では63.9%になる。そして、掲出駅の利用頻度別・利用駅数別での行動喚起率は、週5日以上利用者では80.0%、6駅以上利用者では86.8%と、ともに8割越えの顕著な結果となった。アクティブな移動者に対し、広告を繰り返し接触させることは、行動喚起につながるとも言える。

掲出駅利用頻度別・利用駅数別の行動喚起率

結果、美術展Aの広告効果調査からは、メトロプラチナボードへの掲出によって、「メトロエリア広域へのリーチ獲得効果」「集客への貢献、行動喚起」といった効果が期待できるとしている。同社では「これに加え、1カ月間の長期掲出・15駅20面の多面展開・縦横2m以上の大型板面という魅力が揃った『メトロプラチナボード』の活用をぜひ検討してほしい」とまとめた。

>>>調査結果の詳細はこちらから

関連記事

  1. 大型屋外ビジョンへプログラマティックOOH広告を配信開始、ヒット

  2. UVインク搭載機「UCJV300」シリーズと粘着剤付化粧フィルム「パロア」の活用方法を学べる施工実演…

  3. 電車内のデジタルサイネージを対象にしたテレビ局「TRAIN TV」が誕生! JR駅構内の約65,00…

  4. 全国どこでも出張可能な手書き広告専門Webサイトを開設、アド・ベンチャー

  5. 被災地の事業者と支援者を迅速にマッチングする新サービスを開始、助太刀

  6. パナソニック 東京・港で配電機器にデジタルサイネージ設置の実証実験

  7. 「プラレール」と「リカちゃん」がゲームセンター内でコラボ! どちらの遊具も満喫できるテーマパークが幕…

  8. 話題の映画とコラボした巨大ボードが渋谷に出現、ソフトバンク

  9. BtoCを対象にした横断幕・垂れ幕の専門ECサイトをオープン。短納期と低価格を両立、大阪美装

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP