アフターコロナ、急

本連載では、前回まで「アフターコロナ」を題材に話を続けてきた。今回は、そのまとめとして今後の業界動向を予測してみたい。

私は、近年ほど市場ニーズが目まぐるしく変化した時代はないように感じている。2019年は、G20(持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合)を契機に、エンドユーザーの脱塩ビやリサイクルに対する関心が急激に高まった。2020年は、コロナ禍によって一変。本来は消防の立ち入り検査で問題視されるアクリル板が、日本中の店舗に溢れるようになった。

むしろ、アクリル板を設置しなければ営業できないという、これまでの常識を覆す光景が日常に変わった。そして、2021年はワクチンの開発競争を起因に、欧米と中国の軋轢が顕在化している。主に欧米からワクチン供給を受けている日本は、SDGsに対する取り組みも一層に追従。サインマテリアルも脱塩ビを通り越し、17のゴールに適応した商材が強く求められている。

このように、サイン&ディスプレイ領域におけるユーザーからのニーズは、ここ3年間で著しく変わった。これだけの変化の波が押し寄せるなか、アフターコロナになれば元に戻るのはあり得ない。そもそも、どの時期を指して「元」なのか。だから、今だけ辛抱すればなんとかなるという考えは、自社の将来に大きな影を残しかねないと改めて強調したい。

時代の変化が顕著な現在。屋外媒体はLEDビジョンによるデジタルサイネージに置き換えが進む。店舗サインは簡易施工のマテリアルが売り上げを伸ばす傾向。テイクアウトや酒類の提供自粛、業態変更に対応するため、簡単にボードを差し替えられる商材にニーズが集まっている。

今後の予測としては、大型看板は間違いなく減少する。その理由は、台風の増加に伴う安全対策の課題と、高い環境負荷が挙げられる。現在進行形で最も減っているのは袖看板。すでに数年前から、大手不動産ディベロッパーやメガバンクは、袖看板を設置しない、または取り外す方針を打ち出している。

これらは、一般消費者が遠くの看板を見なくなりつつあるのも要因。その傾向は以前からあったものの、コロナ禍で急速に地図アプリなどが普及し、より顕著になった。ここに環境負荷への配慮を加えると、アルミ複合板や塩ビ系メディアに捉われない壁面、ウインドウを活用した媒体が増えるのは自然の流れ。さらに言えば、今後は海外で主流の3Dビジョンに少しずつ移行し、SNSとの連動性がより重視されていくだろう。

では、実際に私たちはどうすべきか。シンプルな例として、簡易なIJ出力はネット印刷に移行していく。それだけならまだしも、一般企業によっては自社でIJPを導入して施工まで内製化するだろう。本連載で繰り返しているが、「待っている」だけだと仕事はなくなる。

一昔前であれば、「あの看板を製作した会社に任せたい」という繰り返しで看板屋は信用を積み重ね、仕事を増やしていったものの、現在のネット社会では通用しない。コロナ禍で仕事が減っているのは確かとはいえ、それが全ての原因ではないのだ。

自社のECサイトやSNSを活用した情報発信は、今の時代に欠かせない。今後はネットの口コミも重視されるだろう。飲食、旅館、美容、あらゆる業種が消費者にリアルタイムで評価されるなか、看板だけは別とはならない。

これまでの業界は、既得権益を損なわないよう、新しいものをなくそうとする意識が強かった。分かりやすい例はデジタルサイネージで、利益の取り方や仕事内容が変わるのを嫌い、未だに手を出しあぐねている会社は少なくない。しかし、変化の連続にある現在、新しいものへ挑戦せずに利益を確保するのは難しい。看板は、ニッチな業界だから、昔のやり方が長く続けられただけだ。

サインをひとつ頼むのにも、ネットの方が早くて安いという事実に気付いた顧客は、もう戻らない。今ならまだ間に合う。自社、ひいては業界の市場を守るために固定概念を捨て、まずは新しい仕事に一歩踏み出してほしい。

    文・髙木 蓮
    20年以上にわたり、サイン業界に身を置き、資機材メーカーのトップセールスマンとして活躍。日本を代表する製造業大手からの信頼も厚く、その人脈と知見をもとに、さまざまな新商品の開発にも携わる。

    関連記事

    1. 22年4月施行、プラスチック資源循環促進法

    2. マテリアルリサイクルを後押しする製品の単一素材化

    3. 脱塩ビ・脱炭素・脱プラ、下

    4. 3. ハーヴィッド 小田利洋社長

    5. 2.江戸の“粋”が宿る手書き文字、手書き提灯職人

    6. 脱塩ビ・脱炭素・脱プラ、上

    7. 1. タテイシ広美社 立石克昭会長

    8. 施工失敗後のリカバリーと対策

    9. 8. アサイマーキングシステム 浅井 大輔社長

    人気記事 PICK UP!
    PAGE TOP