タグ:行政
-

国土交通省は、訪日外国人をはじめ、すべての利用者に分かりやすい道案内の実現を目指し、高速道路の路線名に併せて路線番号を表示する「ナンバリング」を導入。今年4月から、全都道府県で高速道路ナンバリングによる道案内をスタートし…
-

滋賀県長浜市は、街並みと調和した優れた屋外広告物を表彰する「長浜景観広告賞」2017年度の入賞作品5点を発表した。長浜景観広告大賞1点と長浜景観広告賞4点。 大賞には、同市高月町の農業機械・建設機械部品製造…
-

長野県上伊那地方の産・学・官の関係者らで組織する三風の会は、道路沿いの土手などにある「野立て看板」を撤去、または同会の統一デザインに架け替える場合、2万円を上限として費用の半額を補助する制度を開始した。 対象は、上…
-

世界トップの屋外広告会社であるジェーシードゥコーの日本法人・エムシードゥコー(MCD)は12月14日、横浜市の中心部に設置されるデジタル広告付きのシティ・インフォメーション・パネル(CIP)250基の再整備事業について、…
-

神戸・長田の若松公園内にある「鉄人28号」の原寸大モニュメント前に10月14日、幅3680×奥行き3680×高さ5100㎜の巨大投票箱が登場した。 これは、神戸市長等選挙管理委員会による啓発イベントの一環で、巨大投…
-

東京・豊島区は10月1日、道路上へのスタンド看板やのぼり旗の無許可掲出を防止する条例を施行した。昨年12月に同様の条例を施行した新宿区に次いで2例目だ。 この背景には、昨年9月の道路法改正によって道路を不法に占拠し…
-

静岡県は11月を目処に、伊豆半島における屋外広告物の規制地域のルールを見直す。概ね、伊豆半島全域の主要国道・県道で屋外広告物の設置を原則禁止とする方針だ。 伊豆半島中南部の主要道は、普通規制地域も特別規制地域へ変更…
-

国土交通省は7月、「屋外広告物の安全点検に関する指針(案)」をとりまとめた。 これは、地方公共団体の屋外広告物担当者が、安全点検を実施する際の参考資料として策定。屋外広告物の許可更新時に提出される安全点検報告書、現…
-

経済産業省は7月20日、「JIS Z8210(案内用図記号)」の改正案について、日本工業標準調査会の審議を経て公示した。案内用図記号とは、いわゆるピクトグラムで、言葉によらない、目で見るだけで案内を可能とするもの。
…
新着ニュース
-

2022-5-26
LED製品メーカーのエーシックは5月24日、6m離れたところからでもはっきりとした円照射ができる「円…
アーカイブ