社員が原価意識を持ち利益率すら向上させるSignJOBZ、コムネットユーザー会

社員の原価意識を高めて利益率の向上へ

次いで、ユーザーの「ベストレポート発表会」では、2社が登壇した。オミノの製作部、鳴海由紀夫部長は「以前は、紙媒体をベースとした工程管理で、200を越える案件が並行して進むなか、煩雑化して深夜まで作業が続いた。SignJOBZの導入により、『納期表』機能で当日の仕事ボリュームを可視化。意匠変更など、各部門・担当者への情報伝達もリアルタイムで進むようになった。モニター越しに、作業の進捗状況も色で判別可能とし、仕事の局所集中を回避することにも役立っている」とまとめた。


エフ広芸の布川勝己社長は「現在、月平均450ほどの案件をSignJOBZで管理している。導入による最大の利点は、社員1人ひとりが原価と利益に対して、より意識を高く持つようになった点だ。お客様に高く売るのではなく、いかに社内のコストを抑えるかという考えが広まり、目に見えるかたちで利益率の向上につながった」と述べ、自社独自のサイン点検・管理アプリ「SIGNMAN」との連携も視野に入れたいとした。

請求漏れのリスクを未然に防ぐオプション機能

休憩を挟み、コムネットからSignJOBZの売掛・買掛オプション機能を解説。同社の基幹システムと連携図を示した上で、一般的なサイン企業における販売管理と実業務の流れに触れた。

おおよそ、売上計上・請求処理・入金および、仕入計上・請求照会のシステム化は進んでいるものの、それ以外の管理はアナログが多い。これにより、現在の受注状況が担当営業しか分からなくなったり、作業指示書はあっても控えがなくて出荷・納品報告が口頭のみになったり、と請求漏れのリスクが生じる。加えて、入金状況は総額管理で個別案件ごとにチェックできない、仕入高は請求書が届くまで分からないなど複数の課題点を指摘。

SignJOBZのオプション機能を導入すると、「受注予定日」の設定により見積後の失注を見える化し、「売上予定日」で未計上分が一目瞭然となる。さらに、指示書の検索機能により、生産状況を簡単に確認できる。


2021年までには、指示書画面から発注処理を行えるようにバージョンアップの予定。こうなると、誰が、どの案件で、何を発注したのか、一挙に検索可能とし、材料原価の自動計算も実現するとした。

ページ:
1

2

3

関連記事

  1. 床面の案内サインに最適な照射型ライトをリリース。プラスチック使用量や貼り替えの手間を削減 カムビアス…

  2. JR山手線の1車両が女性向け転職サイトのPR広告でジャック。リトルミィとサイト利用者が転職のメリット…

  3. AOKI 店舗総数1200超のグループ全体ロゴマークを新たに制定

  4. 地域の子どもたちの教育に寄与するオブジェと解説板を動物園内に寄付、キョウエイアドインターナショナルと…

  5. 全国どこでも出張可能な手書き広告専門Webサイトを開設、アド・ベンチャー

  6. AI、タッチ式、連動型などデジタルサイネージをフル活用した未来コンビニの1号店として「ローソン高輪ゲ…

  7. 最大印刷速度550㎡/hを達成した昇華転写プリンター「Tiger600-1800TS」を発表 ミマキ…

  8. 屋外広告の接触者を自動探知してDM配信するダイレクトマーケティングのパッケージを提供開始、CCCマー…

  9. 多彩な素材への直接印刷を可能にするUV機の新ブランドの立ち上げを発表。新機種6モデルを5月に上市へ …

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP