社員が原価意識を持ち利益率すら向上させるSignJOBZ、コムネットユーザー会

社員の原価意識を高めて利益率の向上へ

次いで、ユーザーの「ベストレポート発表会」では、2社が登壇した。オミノの製作部、鳴海由紀夫部長は「以前は、紙媒体をベースとした工程管理で、200を越える案件が並行して進むなか、煩雑化して深夜まで作業が続いた。SignJOBZの導入により、『納期表』機能で当日の仕事ボリュームを可視化。意匠変更など、各部門・担当者への情報伝達もリアルタイムで進むようになった。モニター越しに、作業の進捗状況も色で判別可能とし、仕事の局所集中を回避することにも役立っている」とまとめた。


エフ広芸の布川勝己社長は「現在、月平均450ほどの案件をSignJOBZで管理している。導入による最大の利点は、社員1人ひとりが原価と利益に対して、より意識を高く持つようになった点だ。お客様に高く売るのではなく、いかに社内のコストを抑えるかという考えが広まり、目に見えるかたちで利益率の向上につながった」と述べ、自社独自のサイン点検・管理アプリ「SIGNMAN」との連携も視野に入れたいとした。

請求漏れのリスクを未然に防ぐオプション機能

休憩を挟み、コムネットからSignJOBZの売掛・買掛オプション機能を解説。同社の基幹システムと連携図を示した上で、一般的なサイン企業における販売管理と実業務の流れに触れた。

おおよそ、売上計上・請求処理・入金および、仕入計上・請求照会のシステム化は進んでいるものの、それ以外の管理はアナログが多い。これにより、現在の受注状況が担当営業しか分からなくなったり、作業指示書はあっても控えがなくて出荷・納品報告が口頭のみになったり、と請求漏れのリスクが生じる。加えて、入金状況は総額管理で個別案件ごとにチェックできない、仕入高は請求書が届くまで分からないなど複数の課題点を指摘。

SignJOBZのオプション機能を導入すると、「受注予定日」の設定により見積後の失注を見える化し、「売上予定日」で未計上分が一目瞭然となる。さらに、指示書の検索機能により、生産状況を簡単に確認できる。


2021年までには、指示書画面から発注処理を行えるようにバージョンアップの予定。こうなると、誰が、どの案件で、何を発注したのか、一挙に検索可能とし、材料原価の自動計算も実現するとした。

ページ:
1

2

3

関連記事

  1. 抗菌・抗ウイルスのラミネートフィルムや文化財のスキャニングサービスを披露、LSS D.I.S.サテラ…

  2. 43%が「屋外広告を意識して見る」。オリコミサービスの屋外広告に関する意識動向調査

  3. 塩ビの販売価格を1kgあたり10円以上の値上げへ。今年3月納入分から実施、信越化学

  4. 高精細スキャナーをショールームに設置。IJPと組み合わせたサービスを開始、リンテックサインシステムと…

  5. 電通 国内初の24時間365日体制による電子看板での防災情報配信

  6. オンラインセミナー「サステナブル印刷の未来を革新する」を開催、日本HP

  7. 屋外広告のプラットフォーム「MASTRUM」と京急電鉄が初の連携。6駅に設置しているデジタルサイネー…

  8. 屋外広告の接触者を自動探知してDM配信するダイレクトマーケティングのパッケージを提供開始、CCCマー…

  9. 広告を使った“かくれんぼ”I? 目立たせるのではなく、あえて隠れる場所に広告を設置してミルクアイス「…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP