看板の既成概念にとらわれない新たな可能性を模索する展示会、超看板

超看板 SIGNS&BEYOND Vol.2が、1月10日〜19日の10日間にわたり、東京・代々木のシェアスペース・村世界で3年ぶりに開催された。入場は無料で、連日会場は一般客で賑わった。

この超看板は、建築家、デザイナー、アーティストなど、異なる分野のコラボレーターと協働。看板の既成概念に捉われず、そのあり方や可能性について、広義的かつ多角的に考察し、探究するプロジェクトという。会場では、新しいサイン製作物のプロトタイプを目指した作品が多く展示されたほか、トークセッションも行われた。主宰は大阪府堺市のサイン製作会社、看太郎の廣田碧氏で、出展作品のコラボレーターはテクニカルディレクターの岩田拓朗氏、建築家の加藤正基氏、ネオンベンダーの山本祐一氏。

展示作品の大要は次のとおり。電球・FL・LEDを組み込み、ボタンを押すと流れる邦楽に応じて、看板が強烈な光を放つ「新宿」。ガラス、アルゴンガス+水銀、スチール、シリコンで構成した「ウェルカムサイン いらっしゃいませ」。岡持ちの側面に電飾を仕込むなど、看板としての機能を持たせた「Frame」シリーズ。木に屋外用塗料でペイントした「阿部みやげ店のポップアップ用看板」。真鍮と木を組み合わせた「木の棒サイン」のほか、計29作品を展示した。

 主宰の廣田氏は開催趣旨について、次のようにコメントする。「看板は、いろいろな作り手の思いが込められる依り代であり、技術的にもさまざまな可能性のある面白い媒体だ」。 そのほとんどは、商業的な目的で設置されながらも、時の経過によりランドマークに変化するなど、新しい役割を担うこともある。超看板は、グラフィティなども含めて広義に看板を捉え、公共空間での役割や機能、そして可能性について考察し、新たな看板製作にチャレンジする試みだと熱く語る。

「手描きをはじめ、衰退が進む看板を取り巻く技術を無理に遺すのではなく、新たな可能性を見出したい。クリエーターとのコラボレーションにより、違った用途や転用を生み出し、これからの看板のあり方を模索していければ、クリエイターに限らず、一般の方にも看板について考えるきっかけになると思う」と言葉を結んだ。

関連記事

  1. 美術作品×健康飲料のコラボによって効能をユーモラスに表現。JR東日本の車両内ポスター広告で「アラプラ…

  2. 【中止】第36回広告資機材見本市「SIGN EXPO 2021」を開催、近広連

  3. YouTubeLiveによる業界オンライン展示会「第3回 Mimaki Live Advanced …

  4. 4月24日〜25日に最新のIJP各種と業界のトレンドを知ることができる「春の展示会」を開催 ミマキエ…

  5. 12月13日、今まで印刷のできなかった湾曲や大型にも対応できる新しいグッズ製作のノウハウを解説する「…

  6. jeki 「交通広告グランプリ2018」作品募集を開始。作品応募は5月10日まで

  7. 工場から生まれる廃材を使ってペンスタンドを開発。SDGsに貢献するとともにクラウドファンディングで大…

  8. 渋谷駅に「文字だけ」の大型広告

  9. スクウェア・エニックス FF旅行パンフレット風のチラシを配布!?

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP