全く新しい視点のアップサイクルシステムを考案。屋外広告の有効再利用に一筋の光、一般社団法人530とペーパーパレード

「openmaterial」の一環として、実際に回収した素材を再利用した事例もある。2021年11月に渋谷スクランブルスクエアで開催された写真展では、使用したターポリン幕をそのまま廃棄せずに、トラベルポーチにアップサイクル。希望者を募り、抽選で贈呈するプレゼント企画を実施した。回収と商品化をサポートし、廃棄されるはずだった素材を新しい価値に変えたひとつのケースと言えるだろう。

使用済みのターポリン幕を、オリジナルのポーチとしてアップサイクル

ポーチも、もともとは写真展で活用されたターポリンだったというのだから驚きだ

このように、同社では現状の廃棄ルールにはない視点で、回収と再利用のプロセス構築をサポート。素材の可能性を広げ、新たな循環の輪をつくっていくのを目的としている。

既に多くの企業から賛同を得られ、さまざまな観点から再生素材の活用を模索。現在も引き続き、回収に困る素材を持っている企業からの情報提供を募っている。

ページ:
1

2

関連記事

  1. ザイマックス IoTセンサーによる看板の状態監視サービスを4月から提供開始へ

  2. 地域と宿泊客をつなぐマップ型デジタルサイネージが熱海の大手ホテルに導入、インセクト・マイクロエージェ…

  3. withコロナに役立つサイネージとLEDビジョンについてのウェビナー実施、アークベンチャーズ

  4. 周辺の天気に合わせてコンテンツが切り替わる屋外ビジョンの新サービスを開始。東京・大阪など6カ所で展開…

  5. 「屋外広告が視認者に与える役割・価値・影響力」について、生の声を聞いたインタビュー調査を実施、LIV…

  6. 雑誌「看板経営」定期配送のご案内

  7. 東京メトロでサイネージとSNS連動

  8. 「Bizpa」の登録媒体数が1,000媒体を突破、ビズパ

  9. 歌舞伎町三経ビル32の壁面媒体をLEDビジョンにリプレイス、LM TOKYO

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP