サインの森初代会長が、自身の半生と団体の軌跡をつづった自叙伝を発刊 林義幸氏

サイン関連企業による全国ネットワークを展開するサインの森で初代会長を務めた林義幸氏が2月24日、東京・神田で開催された「第9回 2023年2月総会・第163回2023年2月例会」で、自身のこれまでの人生を振り返った自叙伝「私と『サインの森』の足跡 看板屋の社長を経営者に変えてくれる場所」の発刊を発表した。

同書は、林氏の出生から少年時代、会社設立までの経緯などをつづったエッセイ本。併せて、サインの森が発足されるに至ったきっかけとなる出来事や、その後の成長、細かい活動内容、今後の取り組みなど、同団体の軌跡についても学べる内容になっている。

林氏は例会当日、参加している会員全員に同書を配布。プログラムの合間に読みふけったり、ぺらぺらとめくっている様子が見られるなど、興味津々な会員も多かったようだ。

林氏は発刊の経緯について「会長を退任する前に、サインの森のこれまでの軌跡を、自分の言葉で残しておきたいと強く感じたからです」と語っている。今後は、引き続き希望者に販売していくとともに、評判によっては、増版や改定も見込んでいるという。

同書の目次は以下の通り。
【第1章】ブリキ屋の息子から、プラスチックに強いサイン製作会社の社長へ
【第2章】会社の成長とともに訪れた失敗が、後の「サインの森」の礎をつくる
【第3章】自己破産のなかで通した最後の意地
【第4章】仲間内の飲み会から始まった「サインの森」の船出
【第5章】業界団体としての成長と急転直下の退会騒動
【第6章】「サインスクール」の始まりと発展、一層広がる活動領域
【第7章】「サインの森」の多彩な取り組みによって、業界の発展に寄与していく
【第8章】これからも連綿と受け継がれていく「サインの森」としての心意気
【巻末付録】関係者からのお祝いコメント

関連記事

  1. 天王洲地区が東京で初のプロジェクションマッピング活用地区に指定

  2. UV硬化型インクの世界市場。2022年に136.8%成長へ

  3. 2月から6.75m以上の高所作業でフルハーネスが義務化。U字つり胴ベルト型は不可に

  4. 現代人の心をふるわすメッセージ広告で国内ジャック、ライオン・キング

  5. 香港にテニスコート5面分の電子看板

  6. ポイ活アプリを活用した交通広告のテスト販売を開始。より詳細な広告効果の検証が可能に、ジェイアール東日…

  7. NewDays電子看板が243駅650台の大規模ネットワーク化

  8. 2年ぶりに印刷業界の総合展示会「page2022」が2月2日に開幕、JAGAT

  9. 【2020年 日本の広告費】屋外広告は前年比15.7%減の2,715億円で推移。ネット広告はマス4媒…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP