サインの森初代会長が、自身の半生と団体の軌跡をつづった自叙伝を発刊 林義幸氏

サイン関連企業による全国ネットワークを展開するサインの森で初代会長を務めた林義幸氏が2月24日、東京・神田で開催された「第9回 2023年2月総会・第163回2023年2月例会」で、自身のこれまでの人生を振り返った自叙伝「私と『サインの森』の足跡 看板屋の社長を経営者に変えてくれる場所」の発刊を発表した。

同書は、林氏の出生から少年時代、会社設立までの経緯などをつづったエッセイ本。併せて、サインの森が発足されるに至ったきっかけとなる出来事や、その後の成長、細かい活動内容、今後の取り組みなど、同団体の軌跡についても学べる内容になっている。

林氏は例会当日、参加している会員全員に同書を配布。プログラムの合間に読みふけったり、ぺらぺらとめくっている様子が見られるなど、興味津々な会員も多かったようだ。

林氏は発刊の経緯について「会長を退任する前に、サインの森のこれまでの軌跡を、自分の言葉で残しておきたいと強く感じたからです」と語っている。今後は、引き続き希望者に販売していくとともに、評判によっては、増版や改定も見込んでいるという。

同書の目次は以下の通り。
【第1章】ブリキ屋の息子から、プラスチックに強いサイン製作会社の社長へ
【第2章】会社の成長とともに訪れた失敗が、後の「サインの森」の礎をつくる
【第3章】自己破産のなかで通した最後の意地
【第4章】仲間内の飲み会から始まった「サインの森」の船出
【第5章】業界団体としての成長と急転直下の退会騒動
【第6章】「サインスクール」の始まりと発展、一層広がる活動領域
【第7章】「サインの森」の多彩な取り組みによって、業界の発展に寄与していく
【第8章】これからも連綿と受け継がれていく「サインの森」としての心意気
【巻末付録】関係者からのお祝いコメント

関連記事

  1. 【サインの森オープンセミナー】働き方改革とは多様性の受け入れ、サイボウズ

  2. 初となるテイクアウト専門店をオープン。呼び出しボードやデジタルサイネージも導入、モスバーガー

  3. 全く新しい視点のアップサイクルシステムを考案。屋外広告の有効再利用に一筋の光、一般社団法人530とペ…

  4. アルタビジョンの放映終了に伴い、新宿駅前に新ビル・新ビジョンが登場! 3D猫と連動したコンテンツを2…

  5. MCD 都内主要バス事業者すべてと広告付きバス停上屋の独占契約

  6. 都内1万台に設置のタクシーサイネージ。広告連動型のサンプリング開始へ

  7. 神戸市 鉄人28号の前に巨大投票箱

  8. 第71回「広告電通賞」発表。総合広告電通賞はNTTドコモが初受賞

  9. 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」が3月12日に開催。今年もリアルとオンラインのハイブリット開…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP