「建設業の2024年問題」に関する調査結果を発表。労働時間の上限規制をしっかり理解しているのは14%にとどまる 現場TECH

現場TECHは1日、建設業従事者286人を対象にWebアンケートを実施し、働き方改革関連法の適用まで残り1年を切った現状下、いわゆる「建設業の2024年問題」への意識や対策などについて、その調査結果を発表した。

これによると、「『労働時間の上限規制』について、どの程度知っているか」の問いに対しては、「内容をおおよそ理解している」が最多の42.3%で、次いで「聞いたことはあるが、内容までは知らない」は33.2%。内容をしっかり把握している人は、わずか14.0%にとどまり、周知が行き届いているとは言い難い結果になった。

2023年3月時点での過去1年の月間平均残業時間

次に、「過去1年間の月の平均残業時間」についての問い。最も多かったのが「11~30時間」の37.1%で、次いで「10時間未満」の26.2%になった。比較的少ない残業時間の回答もあったものの、多くは「月10時間以上」の残業をしている。さらに、6.2%は「月61時間以上」と、時間外労働が未だに蔓延ってしまっている現状を浮き彫りにする結果となった。

組織的に取り組んでいる残業時間の抑制推進

そして、残業時間の抑制に向け、「実際に組織的に取り組んでいる施策」についての問いでは、 最も多かったのが「定時退社の呼びかけ」で38.8%。次いで「休日出勤の禁止・抑制の呼びかけ」で36.0%だった。「ノー残業デーの導入」を取り入れている企業も29.7%に上ったものの、多くの企業は「呼びかけ・声かけ」といった方法で残業時間の抑制に取り組んでいると分かった。

■ 出典:現場TECH

関連記事

  1. 「自動販売機は交通広告として見るとどれくらいの効果があるか?」。4人に1人が、その先のアクションにつ…

  2. ダークファンタジー推理アクションゲームの発売を前に、都内12カ所の屋外広告で謎解きキャンペーンを展開…

  3. 2月から6.75m以上の高所作業でフルハーネスが義務化。U字つり胴ベルト型は不可に

  4. IoTの活用によってWebクラウド上で看板の劣化状況を管理できるサービス「Signit」の提供を開始…

  5. クロス新宿ビジョンの「3D猫」に新作映像が9月29日に登場!マイクと戯れる猫の姿は必見

  6. 小田急 新型特急ロマンスカー・GSEで新宿駅を全面ジャック

  7. 関東圏の私鉄と4社目の業務提携を実現。実証実験で広告視認者数に基づいたデジタルOOH広告を配信、LI…

  8. 新型の電気自動車をPRする6面同時配信の3D映像が、東京・表参道のビジョンで放映開始、アウディ ジャ…

  9. デジタル印刷とエンボス加工をワンストップでできるラテックス機を紹介、NSK

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP