昨年に続き、「応援広告」の浸透状況を調査するWebアンケートを実施。応援広告の推定市場規模は、769億円に到達 jeki

また、「推し・好きな人やものに幸せになってほしい」という質問に対しては「推し」は79.6%に対し、「好き」は29.8%にとどまったり、「さまざまな人に知ってほしい」には「推し」は52.9%を記録する一方で「好き」はわずか13.0%と、「推し」は「好き」の意識とは明確に異なる上、応援への熱量や成功を願う傾向が高いと分かる【図8】。特に、「お金を費やしたい」の「推し」は46.2%と、経済的な貢献意欲が非常に高く、自身の幸福度の上昇にもつながっているようだ。

【図8】

また、応援広告の認知度自体も、推し活経験者のなかでは59%と、昨年実施した同様の調査と比べても約1.3倍に向上【図9】。推しの有無を問わない一般認知度に絞っても、19.5%に達していると分かった。そのなかでも最も認知度が高いのは東京で、25.6%を記録。応援広告の掲出数も最多となっている【図10】。推しの有無に関わらず、応援広告の認知は、全国的に広がりつつある。

【図9】

【図10】

今回の調査で試算された約769億円という市場規模の数字は、約8,000億円と言われている推し活全体の市場規模の約10%、そして約4,338億円と言われる屋外広告・交通広告費で見ると約18%に相当する数値となる。数字で見ても、年々勢いを増しているのが分かるだろう。企業ではなく一般のファンが広告主となる応援広告は、広告業界の市場を広げる新しいビジネスとして、今後も拡大していくのは間違いない。現在は駅ポスターの掲出を主流にしているものの、近年は電車や飛行機へのラッピング広告として採用されるケースが生まれるなど、大規模な展開も増え始めている。

「推し活」は、今後どのような経済効果を生み出していくのか。今後も引き続き、動向に注目していきたい

「推し活・応援広告調査2024」の詳しい概要は、以下の通り。
・調査主体/株式会社ジェイアール東日本企画 jeki応援広告事務局「Cheering AD」
・調査手法/インターネットアンケート調査
・調査期間/2024年12月26日~2025年1月9日
・調査エリア/全国
・調査対象者/15~79歳の男女
・サンプル数/2万4,136人
※グラフ内の数字は、四捨五入による端数を調整していないため、内訳と計が一致しない場合もある
>>>「Cheering AD」の公式サイトはこちらから

ページ:
1

2

関連記事

  1. 誰でも簡単に取り付けられる軽量ピクトグラムサインに新デザイン12種類が登場、西崎ベース

  2. 【S&Dショウ2019】業界最大の広告資機材展、本日10時開幕

  3. オンラインセミナー「サステナブル印刷の未来を革新する」を開催、日本HP

  4. 全長12.85mの看板にコーティング剤を施工、KeePer技研

  5. 広告宣伝費 2.69%減

  6. スマホ内で応援広告の掲出を完結できるオンラインサービスを開始。応援広告事業のさらなる強化へ ジェイア…

  7. アイスの全フレーバーが並ぶ屋外広告を全国5都市で一斉展開。新商品の発売をPR、B-R サーティワン …

  8. NEC 新通信規格対応の鉄道車両向け車内DSシステムを販売開始

  9. ヒット 大阪新御堂線沿いロードサイドに165㎡の大型LEDボードを新設

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP