日本3大がっかり観光地「はりまや橋」の新名所をクラウドファウンディング看板で発信

とさでん交通は、ネット上で一般市民に寄付者を募る“クラウドファンディング”を活用したはりまや橋の新たな魅力を広める「看板設置プロジェクト」を開始する。募集期間は平成30年11月7日~平成30年12月7日。

はりまや橋の新名所となるのは、すぐそばを走る路面電車が日本で唯一、路面電車同士がクロスする交差点。とさでん交通の路面電車交差点は、平面での交差でありながら、きれいな菱形でクロスするため「ダイヤモンドクロッシング」と呼ばれている。平日の午前8時12分ごろには、ダイヤモンドの中で3両の電車が交差する「トリプル・クロス」の瞬間が見られる。

高知の街に路面電車が走り始めたのは明治37年5月のこと。時代を下って昭和3年には、東西南北どの方向へも運行できるように軌道が平面で交差する「ダイヤモンドクロッシング」が作られ、東洋一を誇る十字路と報道されたという。

ネット資金募集のプロジェクトでは、路面電車が交差する光景を多くの人に知ってもらうため、高知県高知市の中心部に位置する「はりまや橋」そばで、「からくり時計」が掲出されている「デンテツ・ターミナルビル」壁面に、PR看板の設置を企画。事業資金の調達方法として、クラウドファンディング運営サイト「Makuake」上で一般市民に広く寄付を呼び掛けた。

目標金額は60万円で、支援金額のコースは3000~2万5000円の9コース。寄付者へのリターンとしては、支援額に応じて、トリプル・クロス乗車体験撮影会、ペーパークラフト、とさでん社長のお礼状などが用意されている。2018年11月7日時点では、4000円コースの方向板型コースターが人気を集めている。

看板デザインは、外国人観光客にも分かりやすいように、現在地と英語表記が想定されている。

※写真は看板の設置イメージ

>>クラウドファンディング運営サイト「Makuake」の該当ページ

関連記事

  1. 昇華転写機にオレンジ/バイオレットインクを搭載した新しいフラッグシップモデルが誕生。より広い色域表現…

  2. SIGN EXPO 2025の見どころを巡る「サイン業界最前線トレンド体験ツアー」を開催 ミマキエン…

  3. アジア初導入となるUVIJP Durst P5をオープンハウスで公開、NSK

  4. 「つい触れてしまう位置に広告が……」。スマホのWeb広告を現実世界に再現し、自社サービスをPR オプ…

  5. 海外の最新マシンとその活用事例が学べるオンラインセミナーを開催。お得に導入できる補助金情報も、フジテ…

  6. 化粧シートの特殊な透過機能を応用させた“空間と調和する”デジタルサイネージを販売開始。ホテルや公共施…

  7. ヒット 大阪新御堂線沿いロードサイドに165㎡の大型LEDボードを新設

  8. さまざまなデータを自動生成できるAIを活用し、映像コンテンツや調査レポート、プレスリリースの自動作成…

  9. AIの活用でターゲット層が絞り込める新しいDOOH広告を提案するウェビナー開催、SMN

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP