虎ノ門ヒルズ駅周辺で路上変圧器による実証実験を開始、QUICK

 日本経済新聞社と、同社グループの金融情報サービス会社であるQUICKは1月16日、東京都港区が虎ノ門地区で行う「路上変圧器を利用した情報発信実証実験」において、金融関連や天気、交通などの情報提供を開始したと発表した。

 路上変圧器とは、防災・安全・景観の観点から全国各地で進む無電柱化にともない、路上に設置された変圧器などの機器類を納めたボックスを言う。この壁面をデジタルサイネージ化し、観光情報や周辺のニュースを提供する取り組みは各地で行われており、今回の実証実験もそのひとつとなる。

 QUICKは、世界の証券・金融情報をはじめ、政治・経済情報をリアルタイムで配信するなど、証券・金融市場の総合的なソリューションを長年にわたって提供し続けてきた。そのサイネージ活用技術やノウハウを生かし、今回の情報提供につながったのだそうだ。

 本実証実験は、東京電力パワーグリッドと東電タウンプランニング、パナソニック、パナソニック システムソリューションズ ジャパンが港区と共同で実施。商業広告を組み込み、そこから整備・維持管理費を算出し、サイネージの実用化を検証する。

 設置場所は、今年6月に開業する東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」の地上出入口付近で、交通結節機能の強化が期待されるエリア。金融関連や区政のニュースを流すとともに、観光・地域情報、商業広告の配信を行う。このほか、非常時は日本語・英語・中国語・ハングルの4言語での緊急情報を即時配信し、地域住民のみならず、今後も増加が見込まれる訪日外国人・来街者に対するPRも欠かさない。路上変圧器にはUSBの充電ポートが2口ついており、災害時の電子機器の利用やスマートフォンの充電に使える。

 2018年度にもJR田町駅東口にて同様の実証実験が実施されたが、今回はその結果を踏まえ、新たに活用方法の検証が行われる。また、センサーによる視聴分析も実施される予定だ。

実証実験の詳細概要は以下の通り。

  • 期間/2020年1月16日から11月(予定)
  • 地域/虎ノ門1丁目から3丁目の歩道上(東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」周辺
  • 放映時間/午前4時30分~翌午前1時
  • 放映コンテンツ/区政・地域情報、金融マーケット情報、天気・交通情報、商業広告など(緊急時には日本語・英語・中国語・ハングルの4言語でテロップ配信)

関連記事

  1. 交通広告などの週次データを分析可能に、マゼラン

  2. 宇都宮市 大谷地区の規制強化。屋上広告は禁止、写真表示も不可

  3. 来年2月1日に「サクライフェア 2024」を開催。最新大判プリンターや環境対応IJメディアなどを一堂…

  4. 【レポート】芸術の名門校に木製看板が寄贈されるまで

  5. 泥棒にそそのかされたパパが海賊版サイトをつくってしまう「転載はバカボン」、ABJ

  6. JAPANTEX2022 特別展示「第2回デジタルプリントインテリアフォーラム」が盛況裡に閉幕。最先…

  7. 「第8回 看板・ディスプレイ EXPO 夏」が9月2日に開幕、リード エグジビション ジャパン

  8. SureColorシリーズ初のレジンインク、UVインク搭載機をそれぞれ販売、エプソン販売

  9. 「デジタルサイネージアワード2022」の作品募集を開始、デジタルサイネージコンソーシアム

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP