透明・不透明を切り替えられる調光フィルムが駅内コンビニで採用、凸版印刷

駅内の店舗関連を運営するJR東日本リテールネットは1月27日、自社で運営するコンビニエンスストア「NewDays 東戸塚店」のイートインスペースにおいて、凸版印刷が提供する調光フィルム「LC MAGIC」の活用を開始した。窓面に貼り出し不透明となる効果で店内の様子を外から視認できないようにし、プライベート保護による集客効果の影響について、実証実験を実施する。

「LC MAGIC」は、凸版印刷が開発した超薄型液晶調光フィルム。電気によるスイッチを切り替えるだけで、フィルム状の透明と不透明を瞬時に変更できる。ブラインドやカーテンの代替として使えば、開店時、閉店時の日よけなどの作業をボタンひとつで完結できるほか、映像投射もできるため、プロジェクタースクリーンとしての活用も可能。窓ガラスへ貼り付ける形での掲出になるため、大きな工事は不要で、メンテナンスも容易だ。丸型や変型など自由な形状にカットできるなど、用途の広い画期的な製品として、2016年6月より提供している。

「NewDays 東戸塚店」では、窓際に設置されているイートインスペースに同フィルムを掲出し、利用者のプライベートを確保。そのほか、カフェ店舗や路面店でも同様に活用できれば、利用者の判断で自由にフィルムを切り替えられる。

利用者がスイッチを押すことで、任意に壁面の透明・不透明を切り替えられる

.昨今のコンビニエンスストアやスーパーなどで、集客力向上を目的に増え始めているイートインスペース。JR東日本リテールネットでは一層の集客を見据え、同フィルムを試験的に活用。利用者自身が透明・不透明を切り替えられるようにし、それに伴う利用状況の変化を調査するという。同フィルムはこれまで、オフィスやインテリア業界での採用が中止だったが、今回の実証実験を経て、さらなる利用層拡大を目指す構えだ。

関連記事

  1. 建設業の給与は5年連続で上昇。建設技能工の人手不足は長期化

  2. 看板・広告資材の大手ECサイトが一新。検索機能が充実したほか、看板施工まで一貫受注できる新サービスを…

  3. 大谷選手が記録した約164kmのストレートを疑似体験。W45.6mの横長LEDビジョンを駆使した広告…

  4. 企業のロゴサインにプロジェクションマッピングを投影するサービスを提供開始。新たな企業PRの手法として…

  5. 新宿駅東西自由通路の大型デジタルサイネージが放映開始。音と光を組み合わせた多彩な空間演出が可能に

  6. 商業施設内のアパレルショップに、大規模なアーチ型LEDビジョンが登場。新規顧客の獲得に貢献 アビック…

  7. 地元飲食店へサインで貢献 「Take Out」デザインを無償提供、ジャスティ

  8. 鮮やかなカラーと破れたような形状の中吊り広告によるジャック展開を開始 メトロアドエージェンシー

  9. AIを活用した「楽天安心サイネージ」を小売店向けに提供へ。初期投資を抑えた効率的な売上アップと万引き…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP