3D猫で話題の「クロス新宿ビジョン」に効果検証サービスが追加。視聴者数・属性などのリアルタイム分析が可能に クロススペースとサーチ

「クロス新宿ビジョン」を運営するクロススペースは2月6日、広告の効果測定ができるさまざまなメディアを開発するサーチとの連携を発表。屋外広告の視聴者データを可視化するサービス「OOH Analytics」を活用し、より効果的な検証が行えるようにした。

クロス新宿ビジョンとは、JR新宿駅前に設置された3Dビジョン。通行人に視認されやすいロケーションが特徴で、過去には画面内を元気に闊歩する「3D猫」など、さまざまなコンテンツで大きな話題を呼んだ。

ここに新たに追加されたシステム「OOH Analytics」は、AI解析した画像データなどのビッグデータをリアルタイムに処理し、広告の視聴者数や属性を分析できるサービス。これにより、クロス新宿ビジョンを「どんな人たちが・どの様な態度で・何人見たのか」といった視聴データを日時・秒単位で把握・蓄積できるようになり、広告出稿前のシミュレーションや、出稿中の経過モニタリング、出稿後のレポート作成も可能になったという。これまで通りインパクトのある3D映像を掲出できるのはもちろん、より効果的で使いやすいサイネージへと進化を遂げた。

同システムが分析できるビッグデータは、「AI画像解析データ」「Wi-Fiシグナルデータ」「位置情報属性データ」の3種類。これらを、最小15秒ごとに計測し、視聴者数・性別・年代・来訪回数・視聴秒数・視聴態度などをリアルタイムで蓄積させていく。

AI解析によって得られたさまざまなビッグデータを、即時解析できる

導入以降、既にさまざまな効果検証を実施。例えば2023年12月4日~10日までの期間では、15秒広告を毎時4回、7日間ほど放映した結果、合計13万4,377人のリーチが得られ、18万5,092のインプレッションを獲得したというデータを確認できたそうだ。

今後は、ビジョン下のイベントスペース「クロス新宿スペース」と連動したイベントや壁面広告も、効果検証込みで提供していく予定。さらに、「OOH Analytics」で蓄積したビッグデータをもとにした、新たな広告枠の販売システムも随時開発を進めていく。

関連記事

  1. Tシャツへのワンポイント印刷や名入れ印刷の内製化を勧めるオンラインセミナーを実施、理想科学工業

  2. 東京メトロ ドア横に電子看板

  3. デザインコンテンツに尾形光琳作「風神雷神図屏風」シリーズをラインアップ、LSS

  4. 「つながり難民」世代の学生を救うコミュニケーション促進アプリ「noplan」のPR広告が東京メトロ・…

  5. 札幌市 看板の点検を義務化へ。違反者には罰金30万円以下

  6. 新社長・栗林治夫氏の就任を発表する記者会見を実施。今後の事業目標に「環境」「省人化」「DX/共創」の…

  7. 新製品のパッケージをキービジュアルに、発見・発明を生むブランドとしての姿勢を伝えるOOHを展開 ポー…

  8. 東京メトロ丸の内線・新宿駅に“寝顔だらけ”の屋外広告が登場! 良質な睡眠を応援するキャンペーンで「B…

  9. 誰でも簡単に取り付けられる軽量ピクトグラムサインに新デザイン12種類が登場、西崎ベース

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP