新たな広告サービス「応援広告」の認知度、活用状況を調査するWebアンケートを実施。一般消費者の約半数が“推し”を持っていると回答 jeki

ジェイアール東日本企画(jeki)は2022年12月、応援広告の浸透状況を把握するためのアンケート調査「推し活・応援広告調査2022」を実施。その結果を、2023年3月15日に発表した。応援広告を認知している者のうち、10人に1人は既に出稿経験があり、その平均費用は約6万円だというデータも得られたそうだ。

「応援広告」とは、一般消費者が屋外メディアや交通広告、デジタルサイネージなどを活用して、自身の好きなアイドル、アニメキャラクターなど、いわゆる“推し”を応援する取り組み。企業のPRなどとはまた違った新たな広告手法として中国を中心に流行し始め、近年は国内でも、広告代理店、デザイン会社といった多方面の業種から注目を集めている。

今回行った調査では、1都3県、15~49歳の男女1万7,226人を対象に、Web回答によるアンケートを実施。すると年齢問わず、過半数以上の人が自分なりの “推し”を持っていると分かった【図1】。

【図1】性年代別“推し”保有率
男女、年齢問わず、自分なりの“推し”を持っている一般所有者は過半数を超える

そして、そのうちの42.7%が、「“推し”をさまざまな人に知ってほしい」と回答【図2】。さらにそのなかのおよそ5割は応援広告の存在を認知し、1割は利用経験があるというデータを得られた【図3】【図4】。

【図2】“推し”をさまざまな人に知ってほしいですか?に対する回答
約半数が、「皆に知ってほしい」と考えている、いわゆる推し布教意向者であるという

【図3】応援広告認知率
全体で見ると26.2%なものの、推し布教意向者のうち、約半数の52.9%が応援広告を知っているという結果に

【図4】応援広告実施経験・実施意向調査
推し布教意向者の1割は既に応援広告への出稿経験があり、さらに4割以上は、今後出稿したい意向を示している

広告出稿を決めた要因としては、「自分の推しを多くの人に知って欲しい」がトップで39.5%。次いで「自分が描いた/企画した、イラスト・デザインを皆に見てもらいたい」「所属事務所が応援広告を許諾していた」などが挙げられた【図5】。

【図5】応援広告の実施理由
「多くの人に知ってほしい」といったもの以外にも、多彩な要因があると分かる

ページ:

1

2

関連記事

  1. 2018年世界の総広告費は6135億ドルと過去最高の見込み

  2. 天王洲地区が東京で初のプロジェクションマッピング活用地区に指定

  3. 「TV×Web×OOH」のメディアミックスで期待できる広告効果を検証。交通広告が購買意欲の向上に大き…

  4. 川崎市 12月に条例の一部改正へ。禁止区域で屋外広告物の掲出可能に

  5. 貼るだけで即効性がある抗ウイルスフィルム「キルウイルス」を開発、リディアワークス

  6. 思わず歌いたくなるあの「うどんスープ」のCMソングが都営大江戸線・六本木駅に登場! ヒガシマル醤油

  7. 持続可能な開発目標SDGsセミナーを看板業界でいち早く開催、サインの森

  8. 羽田空港の国内線搭乗口に空港内の情報を凝縮させたデジタルサイネージが登場 ジョルダンと日本空港ビルデ…

  9. まちなかのフラッグをアップサイクルした製品を提供するブランド「Ligaretta」の販売会を東京・丸…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP