総勢123団体の連携によって生まれた巨大ビジュアル広告が渋谷駅に登場。共創の大切さと、文化施設「SHIBUYA QWS」の魅力を伝える GEKI

「意志と意義のある一石を共に投げ続ける」という行動指針のもと、さまざまな企業のブランディングを手がけるリーディング・カンパニー、GEKIは3月20日、JR渋谷駅構内に、「SHIBUYA QWS」の取り組みをPRする巨大広告を展開したと発表した。掲出期間は、3月26日(日)まで。広告は、総勢123団体と共同で作成したというから驚きだ。

「SHIBUYA QWS」とは、東京・渋谷の複合型高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の15階に位置する文化施設。「渋谷から世界に問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域を持つ人たちが交差交流する会員制のスペースだ。

施設内では、「ALL QWS 共創プロジェクト」と称し、世代・領域を問わずさまざまな人々が交流しながら、対話とコラボレーションを繰り広げているという。今回掲出されたこの巨大広告も、同プロジェクトの一環として行われた取り組みのひとつだ。

同広告のデザインは、QWSに所属する会員たちそれぞれの感じる「社会価値の創出につながる問い」がテーマ。会員総勢123団体が参加し、所属会員および連携パートナーのロゴや問いをビジュアル化した。広告掲出と合わせて、気になった会員に直接アプローチができる特設サイトもオープンしたそうだ。

>>>特設サイトはこちらから

GEKI、およびSHIBUYA QWSは本企画を通して、所属や立場の異なる会員たちのチャレンジ精神を届けていくとともに、人々の交流によって生まれる共創価値の可視化を目的としているという。

関連記事

  1. タマディック 創業60周年に合わせ「設計十訓サインボード」の新幹線駅掲出を拡大

  2. 自社YouTubeチャンネルでサインの製作過程を映像化したプロモーション動画を公開、オミノ

  3. パナソニック 電子ペーパーによる電柱広告で駐車場の「空/満」表示

  4. モンスト4周年 都内でOOH展開

  5. 興味・関心が高いほど、交通広告の内容を「良く覚えている」。対象商材のと高関与層と低関与層で、「興味喚…

  6. コロナ禍やSDGsに合わせたRe-boardの使い方が分かるWebセミナーを実施、日本製図器工業

  7. 約10年分の延命効果が期待できるポール看板の補強工法を新開発、三和サインワークス

  8. 媒体の選定から購入、掲出までチャットで完結できる広告枠専門のWebサイト「カンバンモール」のベータ版…

  9. 9年ぶりに名物ランナーの灯り消える。東日本大震災以来の自粛消灯、道頓堀グリコサイン

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP