ラクスルが展開する全国30万超のデジタルサイネージの設置場所に人流データを提供開始。サイネージ広告とスマホ広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」を実現 クロスロケーションズ

位置情報ビッグデータと生成AIを組み合わせた、人流データ活用プラットフォームを開発・提供するクロスロケーションズは9月11日、ラクスルが運営する全国30万超のデジタルサイネージを一元管理できる広告プラットフォーム「ラクスルサイネージ」に対して人流データの提供を開始したと発表。

サイネージ広告とスマホ位置情報広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」を展開し、これまでにない高精度なターゲティング広告の実現を目指すとしている。

この「サイネージ人流ターゲティング広告」は、クロスロケーションズの人流データ活用プラットフォームを基盤とするスマホ広告配信サービス「Location Marketing Service」と、ラクスルが展開する全国規模のサイネージネットワークを連携することで実現。

これにより、広告主は街中のデジタルサイネージなどオフラインで広告に接触したユーザーへ、オンライン(スマホ位置情報広告)でも多面的かつ連続的なメッセージを届けることが可能となり、広告効果を最大化できるという。

さらに、配信後には広告接触者の来訪状況を分析し、「来訪計測レポート」として可視化。従来のOOHでは困難だった「広告接触から実際の行動まで」の定量評価を実現する。

これにより、PDCAサイクルに基づいた効果検証と最適化が可能となり、次回の広告出稿のROI向上につなげることができる。

主な活用例としては、小売店や飲食店であれば新商品の想起強化で、駅、オフィス動線のデジタルサイネージで認知を形成した後、スマホ広告で商品詳細を再提示。店頭やECへの購買行動を強力に後押しする。

商業施設ならイベント集客として、人流ピークに合わせてデジタルサイネージでの告知後に、スマホ広告で参加情報を再掲。来場を促進し、施設内での回遊も高めることなどが可能だ。

関連記事

  1. 工具なしでブロック塀に看板を設置できる「看板フック」に新サイズが登場、ハクロマーク製作所

  2. LEDビジョン専用の3Dコンテンツを販売開始。建物との連携で多彩な表現が可能に、カムビアス

  3. 3D猫で話題の「クロス新宿ビジョン」に効果検証サービスが追加。視聴者数・属性などのリアルタイム分析が…

  4. AI、タッチ式、連動型などデジタルサイネージをフル活用した未来コンビニの1号店として「ローソン高輪ゲ…

  5. 不二家 数寄屋橋店の屋上看板をLEDビジョンに一新。50年ぶりにペコちゃんも再登場

  6. SIGN EXPO 2018が6月13〜15日に大阪南港ATCホールで開催

  7. ミマキ製品を集結させた新JPデモセンターの開所式を実施。徒歩2分のショールームと合わせて41機種47…

  8. ロール材が誰でも簡単に持ち運べるようになる便利グッズが登場。作業効率の大幅アップと省スペース化に貢献…

  9. 新型コロナ対策として中小企業に200万円を申請から2週間で給付、経済産業省

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP