ラクスルが展開する全国30万超のデジタルサイネージの設置場所に人流データを提供開始。サイネージ広告とスマホ広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」を実現 クロスロケーションズ

位置情報ビッグデータと生成AIを組み合わせた、人流データ活用プラットフォームを開発・提供するクロスロケーションズは9月11日、ラクスルが運営する全国30万超のデジタルサイネージを一元管理できる広告プラットフォーム「ラクスルサイネージ」に対して人流データの提供を開始したと発表。

サイネージ広告とスマホ位置情報広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」を展開し、これまでにない高精度なターゲティング広告の実現を目指すとしている。

この「サイネージ人流ターゲティング広告」は、クロスロケーションズの人流データ活用プラットフォームを基盤とするスマホ広告配信サービス「Location Marketing Service」と、ラクスルが展開する全国規模のサイネージネットワークを連携することで実現。

これにより、広告主は街中のデジタルサイネージなどオフラインで広告に接触したユーザーへ、オンライン(スマホ位置情報広告)でも多面的かつ連続的なメッセージを届けることが可能となり、広告効果を最大化できるという。

さらに、配信後には広告接触者の来訪状況を分析し、「来訪計測レポート」として可視化。従来のOOHでは困難だった「広告接触から実際の行動まで」の定量評価を実現する。

これにより、PDCAサイクルに基づいた効果検証と最適化が可能となり、次回の広告出稿のROI向上につなげることができる。

主な活用例としては、小売店や飲食店であれば新商品の想起強化で、駅、オフィス動線のデジタルサイネージで認知を形成した後、スマホ広告で商品詳細を再提示。店頭やECへの購買行動を強力に後押しする。

商業施設ならイベント集客として、人流ピークに合わせてデジタルサイネージでの告知後に、スマホ広告で参加情報を再掲。来場を促進し、施設内での回遊も高めることなどが可能だ。

関連記事

  1. 東京メトロ日比谷線の新駅名称決定。「虎ノ門ヒルズ駅」に

  2. 興味・関心が高いほど、交通広告の内容を「良く覚えている」。対象商材のと高関与層と低関与層で、「興味喚…

  3. 4月下旬にラテックスインク搭載プリンターを発売し、サイングラフィックス領域へ参入 ブラザー

  4. 地域の子どもたちの教育に寄与するオブジェと解説板を動物園内に寄付、キョウエイアドインターナショナルと…

  5. VTuberの新ユニット「Dev-f」デビューを記念した巨大屋外広告が登場 ソニー・ミュージックエン…

  6. 【フォトレポート】4年に一度の世界4大印刷機材展「IGAS2022」

  7. 番外編 日本唯一のレゴ認定プロビルダーによる新作3点とは

  8. CO2排出量を約50%削減できるターポリンに新製品が登場。マテリアルリサイクルで一層の環境配慮を達成…

  9. 「渋谷コークビジョン」が稼働開始。透過型LEDビジョンの採用で立体感のある演出を提供、日本コカ・コー…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP