日本交通のデジタルサイネージ端末、他社タクシーにも提供開始へ

IRISは9日、日本交通以外のタクシー会社の車両にも、今年6月からデジタルサイネージ端末を提供すると発表した。

現時点での導入予定都道府県、台数は以下のとおり。
東京都 :約6,000台
神奈川県:約1,300台
札幌市 :約2,000台
名古屋市:約2,000台
京都市 :約1,000台
大阪市 :約1,800台
福岡市 :約1,000台
2020年末までに段階的に端末を導入し合計5万台のネットワークを目指すとしている。

IRISは、日本交通グループのJapanTaxiとフリークアウト・ホールディングスとの合弁会社として16年6月に設立。日本交通のタクシー都内4,500台の車両に設置されているデジタルサイネージの開発・提供を担ってきた。

同社では、デジタルサイネージの動画広告の販売額について、17年10〜12月では前年比14.4倍増を記録したと公表している。

関連記事

  1. 地域の景観を守るのを目的とした官民一体の取り組み「屋外広告物適正化旬間」。全国各地で多彩な啓発活動を…

  2. レジンインク搭載機と測色器をお得に導入できるセットプランを販売開始、エプソン販売

  3. 凸版印刷 フルカラー電子ペーパーのデジタルPOPを開発。試作モデルの実証実験へ

  4. 駅からはじめるSDGs支援。日本初の募金型デジタルサイネージを設置、アド近鉄

  5. 販促ツールの見本市「第61・62回PIショー2020」が9月9日に開幕、ビジネスガイド社

  6. サイン用の多言語バーコード「XPAND」。場所情報コードに対応

  7. 広告宣伝費 2.69%減

  8. JR池袋駅前に2面1セットの巨大屋外デジタルサイネージが登場! 3D秋田犬とフクロウが登場する3Dコ…

  9. 業界の最新情報をオンラインで学べる「どこでもセミナー」。7月のラインアップを紹介、ミマキ

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP