サイン用の多言語バーコード「XPAND」。場所情報コードに対応

スマホで読み込むと母国語で内容を表示するサイン・看板用のバーコード「XPAND」コードが、来年1月から国土地理院の「場所情報コード」にも対応する。

XPANDコードは、サインや看板に細長いコードを貼るだけで多言語対策を可能とした、2016年8月提供開始の新サービス。最大100カ国語以上の母国語でサインの内容を表示するほか、列車の停車駅、地域の紹介動画、クーポンまで見ることができる。

来年1月中旬からXPANDコードが対応する「場所情報コード」とは、あらゆる場所や物を識別するための国際標準規格「ucode」体系の中で、国土地理院が発行・管理するものの一部。空間を緯度・経度・高さで細かく分け、それぞれにucodeのIDを割り振って、空間内の特定の位置と情報を結びつけるために活用されている。

これによって、場所情報コード登録済みのXPANDコードを読み取ると、通常のコンテンツとともに、場所情報コードに紐づけられたリンクも表示されるようになる。

>>運営企業サイト

関連記事

  1. 横浜市が「サインを通した魅力ある景観づくり」をテーマに写真展を開催、約1,000人が来場

  2. 「つい触れてしまう位置に広告が……」。スマホのWeb広告を現実世界に再現し、自社サービスをPR オプ…

  3. 第59回JAA広告賞を発表。消費者の「心に響いた」広告が決定、JAA

  4. 【フォトレポート】サイン関連資機材を一堂に展示する「サクライフェア 2024」を開催。主要プリンター…

  5. LEDビジョン専用の3Dコンテンツを販売開始。建物との連携で多彩な表現が可能に、カムビアス

  6. ENEOSの看板 13568店舗へ

  7. 巨大な秋田犬が動き回る多彩な3D動画を東京・大阪の大型ビジョンで放映。6月開始の新サービスを訴求 ヒ…

  8. 「ポケコロ」の個性豊かなアバターが並ぶ巨大デジタル広告をJR新宿駅構内で展開、ココネ

  9. オフィスの改装を記念してスティーブ・ジョブズ氏の写真展を開催。新社屋ではハード面を大幅に刷新し働き方…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP