日本交通のデジタルサイネージ端末、他社タクシーにも提供開始へ

IRISは9日、日本交通以外のタクシー会社の車両にも、今年6月からデジタルサイネージ端末を提供すると発表した。

現時点での導入予定都道府県、台数は以下のとおり。
東京都 :約6,000台
神奈川県:約1,300台
札幌市 :約2,000台
名古屋市:約2,000台
京都市 :約1,000台
大阪市 :約1,800台
福岡市 :約1,000台
2020年末までに段階的に端末を導入し合計5万台のネットワークを目指すとしている。

IRISは、日本交通グループのJapanTaxiとフリークアウト・ホールディングスとの合弁会社として16年6月に設立。日本交通のタクシー都内4,500台の車両に設置されているデジタルサイネージの開発・提供を担ってきた。

同社では、デジタルサイネージの動画広告の販売額について、17年10〜12月では前年比14.4倍増を記録したと公表している。

関連記事

  1. イタリア・FLEXA社の最新コールドラミネーターが日本に上市。ユーザー目線の新機能満載で現場の生産性…

  2. 6月24日13時からオンラインセミナー「展示会場から生配信!大判印刷のトレンド@2022九州印刷情報…

  3. 秋葉原の街並みやショップ、周辺看板などをWeb上で再現。オンラインで観光できる仕組みを構築、AKIB…

  4. 新宿駅に野球グランドの土を使った巨大サンドアートを掲出、八月のシンデレラナイン

  5. 凸版印刷 フルカラー電子ペーパーのデジタルPOPを開発。試作モデルの実証実験へ

  6. 企業のロゴサインにプロジェクションマッピングを投影するサービスを提供開始。新たな企業PRの手法として…

  7. フジ 50周年を機にロゴ一新。サイン・立て看板は3月から工事スタート

  8. 全7面が常時シンクロする計815㎡の新媒体を4月末から正式稼働。渋谷の新しいシンボルとなるか、ヒット…

  9. 伊豆半島景観看板大賞が新設

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP