5月の「消費予報」を発表。新型コロナの影響で意欲は過去最低、博報堂生活総研

国内大手の総合広告代理店、博報堂の研究機関である博報堂生活総合研究所は24日、来月の国民の消費動向予測‍が、5月としては過去最低クラスになる見通しだと発表した。

同研究所は毎月初旬に、20~69歳の男女1,500名を対象とした消費の先行きに関するアンケートを実施。その結果を独自の指標である「消費意欲指数」として点数化し、「来月の消費予報」を発表している。

今月4月に行われた調査によると、5月の消費意欲指数は42.5点。前月比-2.8ポイント、前年比-5.0ポイントを計測し、ともに2ポイント以上低下した。これは、アンケートを開始した2016年以降、5月の最低値を記録したという。

5月の消費意欲指数は、前年比、前月比ともに大幅ダウン。 消費意向も、飲料や日用品を除いてほとんどが数字を落としている

アンケートの自由回答部分を見ると、「連休中に買い物をしたい」「旅行に出かけたい」といった消費を促す意見が、昨年記録した150件と比べて16件と大きく減少。一方で、新型コロナウイルスに関連するネガティブな意見は、前月との比較でも、倍以上にまで増加しているという(251件→560件)。

特に「感染の不安で外出できない」(20年4月111件→20年5月219件)、「感染拡大の影響で意欲がわかない」(20年4月79件→20年5月127件)など、外出自粛の動きを嘆く声は、増加の一途をたどっている。

また消耗品やサービス関連の消費動向においても、新型コロナウイルスの影響力は計り知れない。「買いたいもの」「利用したいサービス」について尋ねた項目を見ると、家飲み用のアルコールなどを含めた「飲料」や、トイレットペーパー、マスクといった「日用品」はプラスとなるものの、「旅行」「レジャー」「外食」「ファッション」は大幅に減少。来月以降も、さらなる落ち込みが予想されている。

このほか、年齢別に見ても、男性、女性ともに大きく消費意欲が低下。4月と比べると、特に30代、40代、50代の意欲が軒並み下がっているのだという。

例年であれば、5月はゴールデンウィークの影響から、観光や不動産関連などが大きく動き、消費意欲の高まりも期待できる時期のはずだ。しかし現状は、新型コロナウイルスの影響でさみしい限り。各企業経営者にとっては、残念ながら今後も厳しい風向きとなってしまいそうだ。

>>アンケートの詳しい調査結果はこちら
引用:博報堂 広報室のNEWS RELEASE

関連記事

  1. 日本HP ユーザー向けイベントを18日に開催。Latex115やDesignJet Z9+PS、最新…

  2. 厚み9㎜以下の超薄型両面ディスプレイを共同開発。電車やバスの中吊り広告へ、JOLED

  3. 2020年度の広告費はマイナス16%の大幅減の見通し。併せて2021年の広告費予測を発表、日経広告研…

  4. オペレーターの作業時間を90%削減するアームロボ「M2COA」をリリース。無人運転でUV機の効率アッ…

  5. 純正測色器「SD-10」の発売を記念して純正ソフトウエアRIPとのセットモデルの販売を開始、エプソン…

  6. 話題の映画とコラボした巨大ボードが渋谷に出現、ソフトバンク

  7. 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」を2月28日から開催。「JAPAN SHOP」では、SDGs…

  8. 日本美術を飾る成田国際空港のミニギャラリー拡張。3Mのペイントフィルムが採用される

  9. 7月30日までミュシャの作品展を開催中。9日の併催セミナーでは現在注目のガラス装飾を解説、LSS

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP