災害時の緊急避難場所を示す巨大な壁面アートが登場、東京都渋谷区

JR渋谷駅近くのJR東日本高架下に3月22日、緊急時の一時避難場所を示すアート作品が掲出された。

同アートは、渋谷区が2020年から実施する「シブヤ・アロープロジェクト」によって誕生したもの。これは、青山学院大学や代々木公園といった渋谷区の一時避難場所を外国人を含めた多くの来街者に知ってもらうため、壁面に目的地への「矢印サイン」を掲出するプロジェクトだ。著名のアーティストを招いて屋外アートを区内の至るところへ設置し、避難場所の認知向上と災害時でのスムーズな誘導を支援している。

今回の矢印サインは、伊藤陽一郎氏、大竹彩子氏、NABSF氏、ヒロ杉山氏の4人のアーティストが参加。もともと、JR東日本高架下にあったアートに追加する形で、3月4日から15日間を使って描かれたという。これまでにも、8人のアーティストが参加しており、これで協力者は10人を越えた。

サインの設置に伴い、渋谷区長の長谷部健氏は「どのアートも渋谷区らしいアート性あふれる作品になりました。まだまだ区内にアート作品は少ないですが、今後も増やしていきたいと思っています」とコメント。これからも渋谷区を訪れる人々に楽しんでもらいつつ、もしもの時に命を守るサインとして役立たせていきたいと、力を込めた。

作品はJR渋谷駅近くのJR東日本高架下に掲出されている

今回新たに登場するアートは代々木公園の方向を指している。言葉のわからない外国人でも、一目で理解できる矢印サインだ

避難場所を啓蒙するアートを描くため、さまざまなアーティストが参加

関連記事

  1. 2050年カーボンニュートラルに向けた脱炭素運動の愛称を「デコ活」に決定 環境省

  2. 塾の変革を「合格革命」アイコンと「K」マークで表現。受験生に頼もしさを感じさせる全国規模の広告展開を…

  3. 横浜市 ネオンサインによる屋外広告物の写真展を実施。展示用に曲げた成果物も

  4. 国交相 高速道路ナンバリングによる道案内スタート。2020年までに概成目指す

  5. 新しい総合カタログ「Graphical vol.10」をリリース。環境配慮製品や特殊粘着メディアなど…

  6. 電通 「2017年 日本の広告費」を発表。屋外広告は3,208億円と微増

  7. 広告の効果検証WEBサービス「OOH-ATLAS」を共同開発、ケシオン

  8. ザイマックス センサによる看板の見守りサービスを正式リリース

  9. 10月12日から大判プリンター「SureColor SC-S シリーズ」と純正測色器、クラウドサービ…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP