7. 旭堂看板店 水谷俊彦社長

高い場所であっても、足場を使わずに作業可能。ロープ施工は、ローコストかつ短納期を実現する

東と西の草分け企業に続け!
ロープ施工会社の新鋭として看板業界に切り込む

人事のごたごたも落ち着き始め、再び軌道に乗りつつあった矢先、またも悲劇に襲われる。未曽有の経済ショックとなったコロナ禍だ。同社も他のサイン製作会社の例に漏れず、売り上げが悪化。特に、全体売り上げの3割ほどを確保していたLED事業が、外出自粛に伴うパーキングの需要低下などで暗礁に乗り上げたのは痛かった。

2013年に設立したLED事業部。現在、全体売り上げの約3割を占める

それでも何とかやりくりし、1億円以上の売り上げは確保。とはいえ、2019年は自身が社長になってから最低となる1億2,000万円台にまで落ち込んでしまった。しかし、後ろを向いてばかりではいられない。俊彦氏は、既に次の事業の柱になり得る一手を打ち始めている。それが、2020年から本格的にビジネス化し始めているロープ施工だ。これは、職人自身の体を中空でロープに結び、つるされた状態で作業する施工方法。身ひとつで施工できるため、狭い場所でも看板を取り付けられ、ローコストで提供できる。

サイン業界で懸念されがちな安全面においても、空中養生の設置を模索するなどして、模索を続けている

ロープ施工に可能性を感じたきっかけは、サインの森でたびたび開催される交流会での出会いだった。同組合認定企業のひとつである埼玉県のグローアップと、福岡県のRASTAQは、ロープ施工ではともに豊富な実績を持ち、地域NO.1との呼び声も高いサイン製作会社だ。話を聞くだけで、その繊細な職人技にあこがれを覚え、俊彦氏の好奇心が湧き立った。「最初はまず単純に、かっこいいと思い、興奮しました。ほどなくして自分で調べてみたところ、東海地区にまだ競合が少なく、ブルーオーシャンになると感じたんです」。熱い職人魂が刺激されると同時に、俊彦氏の冷静な部分も、ビジネスチャンスだと訴えかけていた。そしてなにより、短納期で施工できる点が魅力的だった。これなら、顧客に1日でも早く看板を提供できる。水谷氏の心に根付いた「粋な心」が、その一歩を後押しした。

やると決まったら、次は本格的な資格の取得が急務だ。2020年5月、産業用ロープアクセス協会「IRATA」に加盟している兵庫県の企業を訪ね、技術講習に参加。資格取得に加えて、看板業界以外の声も聞き、見聞を広げた。

今では社内で5人のスタッフがロープ施工に対応できるようになったほか、工場内に専用の練習場も用意※1。たとえ現場作業がない日でも、鍛錬を欠かさないようにしている。「自身も初挑戦の身なので、スタッフたちとともに毎日勉強中です」とはにかむ俊彦氏。東西の草分け企業に負けないよう、研鑽を積んでいる。

工場内に設置した屋内練習場で、汗を流すスタッフたち

事業を開始して間もなくは、認知が進まず案件につながらなかったものの、SNSやホームページで地道に発信し続けると、少しずつ引き合いも増えていった。現在では、サイン事業の売り上げ2割以上を占めるにまで拡大。来期以降のV字回復に向けても、大きな役割を担っている。

5人のスタッフたちが案件に携わる

ページ:
1

2

3

関連記事

  1. 【続】ファブリックサインが日本で広まらないワケ

  2. 5.印刷にはない 文字本来の力強さ、手書き文字職人

  3. 業界で若者が育っていない!? それってホントなのか

  4. アフターコロナ、破

  5. 3.変わらず光り続ける ネオンサインの灯火、ネオン管職人

  6. 1. タテイシ広美社 立石克昭会長

  7. 6.安らかな癒しを与える 銭湯の象徴、背景絵師

  8. 出力加工後の防炎製品

  9. 3. ハーヴィッド 小田利洋社長

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP