若者のSNS利用実態を調査。今後の企業PRに欠かせない「Z世代」に向けた広告展開とは、メトロアドエージェンシー

続いて、Z世代のSNS利用頻度について、LINEは9割、YouTube、Instagram、Twitterでは約8割のZ世代が「毎日利用している」と回答。アカウント所有率が高いSNSは比例して利用頻度も高くなるのが分かった(図2)。

図2

しかし、ここでも意外な結果となったのは、TikTokとFacebook。前述した所有率はどちらも3割ほどだったのに対し、利用頻度ではTikTokは約7割、Facebookは3割弱と、大きな差が見られた。

では、これらのツールをどのように使い分けているのだろうか。LINEは連絡ツール、YouTubeは動画閲覧に特化しているツールだが、TwitterとInstagramはさまざまな機能を持っているため、使い方も三者三様だ(図3)。

図3

Twitterは、「趣味に関する情報収集・交流」「検索・トレンドリサーチ」と回答した人が多く、情報収集を目的に使われているケースが多いと分かった。

一方で、Instagramは「知人・友人の近況を知る」「連絡ツール」として活用している人が多いという結果に。近しい人とのコミュニケーションツールとして活用されているようだ。

ページ:
1

2

3

関連記事

  1. SNSで話題になった「はなまる」じゃない店舗看板。日本有数のうどんチェーンが手がけるはなまるな遊び心…

  2. 【IGAS2018 レポート.2】FFGS、日本アグファ・ゲバルト

  3. 建設業界の約7割が人手不足を実感。相次ぐインバウンド需要への対応で、賃金をアップする企業も増加傾向 …

  4. 屋外LEDビジョンに対する国民の印象調査を実施。8割以上が「印象に残る」と回答、ICA

  5. デジタルサイネージ領域への本格参入を大きく後押しする「envi」

  6. 業界景況レポート2024

  7. 【レポート】木曾福島地区に江戸情緒を取り戻したい。木彫看板で紡ぐ地元デザイナーの心意気

  8. 【IGAS2018 レポート.3】キヤノン、日本HP

  9. 中川ケミカル・中川興一社長ロングインタビュー【カッティングシートとサイン業界】

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP