色再現性を大きく向上したカラー電子ペーパーの提供へ。電源不要かつ屋外掲出も可能でデジタルサイネージの代替も、凸版印刷

凸版印刷は10月11日、印刷で培ったカラーマネジメント技術をもとに、カラー電子ペーパーに表示する画像の色調を適切に変換・配信する「カラー電子ペーパーCMS(カラーマネジメントシステム)変換サービス」の開発に成功し、11月から提供を開始すると発表した。

同サービスは、色域の狭い用紙に対して色再現性の向上を目的に開発した、CMS技術をカラー電子ペーパー向けに応用し、その色再現性の向上を達成している。従来、カラー電子ペーパーは発色原理の特性上、カラー再現に課題を持つため、適切な色表現を求められる用途には適さなかった。しかし、今回発表したCMS変換サービスの活用により、店舗・商業施設のPOP用途をはじめ、印刷物の貼り替えで対応していた掲示物、屋外で電源がなくデジタルサイネージを設置できない環境などで、色再現性の高いカラー電子ペーパーとして掲出を可能とする。加えて、導入企業における廃棄ロスや電力の削減などSX(※)の支援にもつながるとしている。

特長としては、まずカラー電子ペーパー専用に調整した、濁りや潰れが起きにくいカラープロファイルにより、色再現を良化させつつ、トーンジャンプに対する適切な画像処理を達成している。 次に、表示したい画像はクラウド上にアップロードし、CMS変換ができるため、各種配信システムとも容易に連携。直接ケーブルを接続する必要もなく、クラウド上で適切な色再現を行った画像のアップロードや、画面切り替えのスケジュール設定もできる。

第1弾の採用となったクレア社での展開を例とした同サービスのイメージ。©️TOPPAN INC.

そして、カラー電子ペーパーの色再現性の良化により、これまで印刷物で対応していたPOP用途での活用はもちろん、電源のない屋外環境での掲出も実現。電子ペーパーは、電源が完全に抜かれている状態でも画面が消えずに表示され続け、画面の切り替わる時だけ電力を消費するという超低消費電力と、屋外での視認性も高いという特長を併せ持ち、さまざまなシーンで活用を見込める。

販売価格はCMS変換サービス利用料として、1カ月あたり7,000円/台となっている。同社では2027年度までに関連受注含め、累計約10億円の売上目標を掲げる。

※ サステナビリティ・トランスフォーメーション

関連記事

  1. 【page2020 フォトレポート】印刷関連の資機材が一堂に集結

  2. スクウェア・エニックス FF旅行パンフレット風のチラシを配布!?

  3. スマホ内で応援広告の掲出を完結できるオンラインサービスを開始。応援広告事業のさらなる強化へ ジェイア…

  4. 「貞子タクシー」が10月24日から都内に50台限定で登場!あらゆる車内外のデジタル媒体から貞子あらわ…

  5. コスパ重視のアジア圏に向けた新ブランドが登場。第1弾として、それぞれ生産性と低コストが武器の2機種を…

  6. 最新機種の実機デモが見られるグローバルオンラインイベントを開催。各マシンを活用したサイン業界向けの多…

  7. 渋谷のポスター連貼り媒体に、リサイクル可能な新素材を採用

  8. JR新宿駅前の大型ビジョンと都内のタクシーにしんちゃんが登場! 映画最新作を多方面からPR  ADK…

  9. JR東日本沿線の空き壁を活用し、地域活性化を目的としたアートイベントおよび実証実験を開始、JR東日本…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP