新たな広告サービス「応援広告」の認知度、活用状況を調査するWebアンケートを実施。一般消費者の約半数が“推し”を持っていると回答 jeki

また、実際に応援広告を出稿した人に年間の広告費を尋ねたところ、平均で約6万円ほど費やしているのだそうだ【図6】。加えて、その後の”推し活”においては、73.6%が「(やや)増えた」と回答【図7】。さらに充実した“推し活”をしている傾向が高いと明らかになった。

【図6】年間応援広告費用
全体を人数で割り、広告出稿費の試算を行ったところ、約6万円が平均となっているようだ

【図7】応援広告実施後の推し活への出費の増減
約7割の消費者が「増えた」と回答。今後の経済活性化にも期待が持てそうだ

タレント、俳優、アイドル、アニメキャラクター、スポーツ選手など、分野・ジャンルにとらわれず、「応援したい」という一般消費者の情熱から生まれる“推し”。こうした現象の背景には、“推しの布教活動”を通じて、自分の愛する“推し”の活性化に貢献したい、という欲求があるものと推察できるだろう。

これまでも、例えばアイドルやアニメキャラクターの誕生日をプライベートで祝い、ブログで報告するなどといった文化は存在していたものの、それをより広範囲かつ大規模に発信できる応援広告という文化の登場によって、価値観に変化が起きている。“推し活”が対象に愛情を注ぐ自己完結的なものから、より高次なものへと進化していると捉えられる側面もありそうだ。

今やこれらのオタク文化は、日本の経済を大きく担っていると言っても、過言ではない。こうした応援広告の取り組みは、広告業界に新たな可能性を生むだけでなく、今後の経済活性化にも大きく寄与してくるのではないだろうか。

「推し活・応援広告調査2022」 調査の詳しい概要は、以下の通り
・調査主体/株式会社ジェイアール東日本企画 jeki応援広告事務局「Cheering AD」
・調査手法/インターネットアンケート調査
・調査期間/2022年12月16日~2023年1月5日
・調査エリア/1都3県
・調査対象者/15~49歳の男女
・サンプル数/17,226件
※グラフ内の数字は、四捨五入による端数を調整していないため、内訳と計が一致しない場合もある

ページ:
1

2

関連記事

  1. タマディック 創業60周年に合わせ「設計十訓サインボード」の新幹線駅掲出を拡大

  2. 高田馬場駅に大正製薬初の単独LEDビジョンが登場、10月1日に稼働開始

  3. ハッピーターン 屋外広告で〝ハッピーをふりまく仕掛け〟

  4. 丸めて持ち運びできる超薄型・超軽量のLEDビジョンが登場。今までに実現できなかった狭所でのビジョン活…

  5. 全く新しい光の在り方やアイデアを募る「Lighting 5.0 未来のあかりアイデアコンテスト202…

  6. 新型コロナに対する企業の意識調査。63.4%が業績に「マイナスの影響」見込む

  7. 京浜急行 トリックアートで立体的に見える「錯視サイン」を掲出

  8. 路上変圧器へのデジタルサイネージの広告掲載解禁へ。さいたま市で実証実験はじまる

  9. 床面の案内サインに最適な照射型ライトをリリース。プラスチック使用量や貼り替えの手間を削減 カムビアス…

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP