明るさだけでなく人々の健康・安全・快適・便利にも貢献する付加価値照明「Lighting 5.0」の普及へ、日本照明工業会

日本照明工業会は10月19日、カーボンニュートラルとSociety 5.0の実現に向けて、新たなコミュニケーション戦略「LIGHTING ACTION for 2030」を発表した。

このコミュニケーション戦略は、2019年に表明した照明成長戦略「LIGHTING VISION 2030」をさらに加速させるのが狙いだ。政府が昨年、「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2030年度までには温室効果ガスを46%削減(2013年度比)することを目指す、と打ち出したのを受けて今回定めた。「LIGHTING VISION 2030」で掲げた3つの柱は、照明器具ストック市場の「LED化率100%達成」、政府が提唱したSociety 5.0※に対応する次世代照明の「出荷構成比40%達成」、温室効果ガスの排出量を「46%程度の削減に挑戦」となっている。

明るさだけでなく、高付加価値な次世代照明を新しく提唱

新しく発表した「LIGHTING ACTION for 2030」では、3本のコア施策を展開する。まず最も目玉となるのが、Society 5.0に対応する次世代照明「Lighting 5.0」の推進だ。松明や蝋燭など人類が手にした最初のあかりをLighting 1.0、白熱電球をLighting 2.0、放電灯をLighting 3.0、LED照明をLighting 4.0と位置付け、明るさだけでなく人々の健康・安全・快適・便利にも貢献する高付加価値の照明「Lighting 5.0」を普及させていくという。一例として安全は、停電時に自動点灯して支えるあかり、災害を検知して知らせるあかりの提供を目指す。

2つ目は、共創や新ビジネスのきっかけをつくることを目的に、「社会課題の解決に寄与する展示会に出展」というコア施策。皮切りとして、2022年12月7日~9日に開催される「エコプロ2022」に出展する。3つ目の施策は、照明業界の動きを見える化するため、「『LIGHTING ACTION for 2030』スペシャルサイトを開設」だ。ここでは会員各社の製品についてもPRしていき、LIGHTING VISION 2030を達成するための具体策を示していくとした。

>>>スペシャルサイトはこちらから

なお、JLMAはパナソニックや東芝ライテック、日亜化学工業など198社の会員で構成している。

会長の島岡国康(パナソニック)をはじめとする役員23人

※Society 5.0:狩猟社会のSociety 1.0、農耕社会のSociety 2.0、工業社会のSociety 3.0、情報社会のSociety 4.0に続く新たな社会を指す。サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会を意味する。

関連記事

  1. TVドラマも放送開始のスタートアップ漫画「トリリオンゲーム」。都内各所で主人公のハルによる挑戦状広告…

  2. 秋田犬の子犬が渋谷駅前8面のビジョンを遊びまわる!3Dカラクリ時計動画のシンクロ放映がスタート、ヒッ…

  3. UVgelインク搭載プリンター「Colorado 1650」を導入。環境配慮と高生産性の両立に向けて…

  4. 都内の主要駅がサイネージによって大きく生まれ変わる!? リアル空間とデジタルを融合させた体験型空間が…

  5. 第4世代のHPLatexインクを搭載した3.2m幅スーパーワイド機を発売へ。出力サービスの自動化を後…

  6. 新宿駅に歴代平成ライダーの“変身ベルト”が集合。足跡と写真が撮れるフォトスポットも

  7. 東京ビッグサイトの使用制限問題について、全国572社の企業が都に嘆願書を提出

  8. ジュラシックワールド 人の動きに反応して恐竜が飛び出す広告

  9. 3月2日〜4日に半年に一度のグローバルオンラインイベントを開催、ミマキエンジニアリング

人気記事 PICK UP!
PAGE TOP